• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Aspects of transmission and reception of Kanze noh hayashi, taiko school: A study of the two-volume Nyūmonsyatekiroku(record of new disciples)

Research Project

Project/Area Number 16K02336
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

三浦 裕子  武蔵野大学, 文学部, 教授 (30646287)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords能楽 / 能 / 囃子 / 太鼓 / 中世芸能
Outline of Annual Research Achievements

本研究は最初に、能楽囃子太鼓方観世家(以下、太鼓観世家とする)が所蔵する資料『入門者摘録』(全2冊)の翻刻と解読を行った。これにより、囃子方の家元が弟子に行った伝授と受容の諸相が解明された。これを踏まえて、近代の囃子方の動向について総合的視野から考察した。また、太鼓観世家が所蔵する約1000点の資料調査に着手し、データ―ベース化に向けたリストの作成を進めた。
『入門者摘録』は今までその存在がまったく知られていなかった資料で、今回の研究により、文化6年(1809)11月から昭和21年(1946)5月までの約140年間、太鼓観世家に入門した1100名余の弟子に関する情報を記すものであることが判明した。その情報とは、姓名・身分・家系・職業・取次者・取立者・師匠・入門日・伝授の内容などである。ちなみに前述の140年間の太鼓観世家は、11世重道、12世元恭、13世元常、14世元規、15世元継、16世元信と、6代にわたる時代である。
本研究は初代梅若実資料研究会による共同研究の形で行った。構成員は、小林責(武蔵野大学名誉教授・元同大学能楽資料センター長。2018年5月まで)、加賀谷真子(米国ウィリアムズ大学教授・能楽資料センター研究員)、氣多恵子(近世日本文学研究家。2018年3月まで)、高橋葉子(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター客員研究員・能楽資料センター研究員)、土谷桃子(岐阜大学教授)、中司由起子(法政大学能楽研究所兼任所員)、深澤希望(相模女子大学非常勤講師)、別府真理子(能楽資料センター研究室員)、それと研究代表者である三浦裕子(武蔵野大学文学部教授・能楽資料センター長)である。
なお、本研究においては、太鼓観世家から数々のご助言を頂戴した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 囃す!! 能・狂言カルテット「太鼓之巻」2019

    • Author(s)
      小寺真佐人・佐々木多門・三浦裕子
    • Journal Title

      武蔵野大学能楽資料センター

      Volume: 31号 Pages: 52-68

  • [Presentation] 明治期の能楽囃子太鼓方観世流―14世宗家元規と弟子の活動をめぐって―2019

    • Author(s)
      三浦裕子
    • Organizer
      東洋音楽学会
  • [Book] 能楽囃子太鼓方観世流に見る伝授と受容の諸相―『入門者摘録』(全2冊)研究2020

    • Author(s)
      三浦裕子(研究代表者)
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      科研費による出版(報告書として)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi