• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アジアにおけるオペラの受容構造と創造活動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02344
Research InstitutionShowa University of Music

Principal Investigator

石田 麻子  昭和音楽大学, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50367398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 閔 鎭京  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80431386)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本のオペラ公演 / 韓国のオペラ公演 / 中国のオペラ公演 / アジアにおけるオペラ受容
Outline of Annual Research Achievements

本研究により把握したアジアにおけるオペラ公演受容の現状について、国内外での公演やシンポジウムの場で広く公開することができた。先行する日本のオペラ制作と受容、韓国や中国、その他アジア各国でのオペラ制作と受容の状況を比較、研究を進め、それらの成果の公開に努めた。特に、日本と中国・韓国との共同制作を展望する国際シンポジウム「東アジアの実演芸術による国際文化交流を展望する国際シンポジウム~新たな文化芸術創造活動の創出に向けて~日本・中国・韓国の実演芸術の現在と未来を問う」を企画、開催した。本シンポジウム企画は、本研究を通じた調査研究の成果の一環である。同シンポジウムでの司会進行には、中国および韓国におけるオペラ上演の状況に関する知見をもとに総括することに努めた。
さらに、2018年3月23日フランス・ストラスブール大学で開催された国際シンポジウム「翻訳と翻案」において「日本でオペラを上演するということ」と題した招待講演を実施、本研究成果の一部を発表した。日本におけるオペラ受容について、「蝶々夫人」および「フィガロの結婚」の複数の上演を柱に検証したもので、マネジメントおよび観客がいかに演出に影響を与えたのか分析した。
また、藤原歌劇団の本公演プログラム冊子に「韓国のオペラ上演の現状とオペラ歌手~アジアから世界へ~」、昭和音楽大学におけるマスタークラスでのプログラム冊子に「オペラ人材育成の現在」を寄稿し、本研究の調査による成果を一般と広く共有した。
いずれも、東アジアにおけるオペラ受容の状況を国際発信する有効な機会となったと考えるとともに、本研究の成果について、日本国内および国際的な関心を喚起することに役だった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の2年次となった2017年度は、アジアのオペラ関係の代表者を招いての国際シンポジウムの企画を行い、司会進行の任にあたったこと、フランスでの国際シンポジウムでの招待をうけ講演したことなど、いくつか国内外に向けた成果発信を行った。
さらに、2018年度は国際シンポジウムの成果として、フランス語による講演内容をまとめた原稿の出版が控える等、研究成果発表の機会を順調に獲得している。これらを通じて、本研究成果が国際的な関心を喚起するものであり、研究成果が国際的な発信力を伴っているものだと認識するに至っている。
これらのことからアジアにおける文化受容の一形態としてのみならず、文化が社会に与える影響について、大きな視点でとらえていくことが可能ではないかと再認識してもいる。

Strategy for Future Research Activity

本年度は課題となっている韓国以外のアジア圏でのオペラ公演状況の調査を推進、各国での受容状況を把握することに務める予定である。とりわけ、中国をはじめとして、近年の状況が飛躍的に変化している中近東をはじめとする国々を調査対象としてゆきたい。

Causes of Carryover

国際シンポジウムに出席する際の交通費等は最も安価な方法で渡航(乗り換え経由地有、最低金額の選択等)したことなどによる経費節減が主な理由である。また、招待講演となったため、宿泊費は先方負担となったことなども要因である。調査の際にも最も安価な方法を選択して移動を心がけたためである(電車の早期予約等)。また、実際の支出が3月末となったため、使用額としては次年度に積算される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 韓国国立オペラ団の歴史及び現状2017

    • Author(s)
      閔鎭京・石田麻子
    • Journal Title

      音楽芸術マネジメント

      Volume: 9 Pages: 27‐41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 韓国のオペラ上演の現状とオペラ歌手 ~アジアから世界へ~2017

    • Author(s)
      石田麻子
    • Journal Title

      藤原歌劇団「ルチア」プログラム

      Volume: 12月 Pages: 32‐34

  • [Presentation] Jouer l’opera au Japon : reception et tendances actuelles2018

    • Author(s)
      Asako Ishida
    • Organizer
      Colloque international, Corps et message: De la structure de la traduction et de l’adaptation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] オーケストラ解体新書2017

    • Author(s)
      読売日本交響楽団
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      中央公論新社
    • ISBN
      978-4-12-005007-7

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi