• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

奄美における文化の〈メディア媒介的な伝承・創生〉とアイデンティティ再生の研究

Research Project

Project/Area Number 16K02345
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

加藤 晴明  中京大学, 現代社会学部, 教授 (10177462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 教授 (30215024)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords奄美シマ唄 / 奄美民謡 / 地域メディア / 文化生産 / 音楽産業 / 民俗芸能 / 沖縄民謡
Outline of Annual Research Achievements

3年間の研究の2年目であり、現地での取材調査と資料収集・文献収集を続けてきた。取材については、奄美の歌文化のなかでも、「奄美新民謡・奄美歌謡」の社会的世界を長く担ってきた3つのファミリー(山田サカエファミリー、久永美智子と夕月会、米倉ファミリー)への取材を繰り返してきた。また、地元の新民謡研究者(楠田哲久氏・鹿児島大学大学院出身)との交流を続けて新民謡についての理解を深めてきた。
奄美と沖縄の歌文化の比較のために、沖縄市の音楽村の資料コーナー取材や沖縄の地元レーベル(キャンパスレコード)関係者、音楽批評雑誌(「沖縄音楽旅行」)関係者への取材を行い、比較研究を進めてきた。また沖縄の民謡・新民謡の代表的な音源の収集も行ってきた。
奄美シマ唄では、著名な唄者(松山美枝子氏・川畑さおり氏・菅沼節枝氏等)などへのライフストーリー取材を続けてきた。また集落の中でのシマ唄の昔の姿を知るために笠利の「用」集落、名瀬の「小宿」集落の方々との交流・取材を実施した。とりわけ「用」集落では、学生の社会調査実習者にも参加してもらい、集落の方々と交流することで豊年祭・八月踊りを再現していただいた。
研究成果のまとめとして、『奄美うた文化の近現代史』の出版に向けての執筆作業を進めた。具体的には、1章の方法論(文化研究の方法論)にあたる部分を執筆した。また成果の地元貢献の一つの形として、地元あまみエフエム10周年祝賀会や地元写真家浜田太氏の国際賞受賞記念会での講演講師を務めて地元への成果の還元に努めてきた。
共同研究者との討議作業を進めた。代表研究者の加藤は、沖縄の久万田研究室、東京の川田研究室を訪問し、研究についての意見交換を進めてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度末までに、奄美シマ唄、奄美新民謡関係者の取材はほぼ終えることができた。取材が必要な残りの主要な唄者は、3名程度である。とりわけ、新民関係者の取材がほぼ終わり、戦後奄美の歌謡史と人々の奄美アイデンティティ形成との関わりの資料などは揃ったといってよい。8割から9割の達成度といってよい。ポピュラー音楽については、まだ十分とは言えないが、レーベル主宰者の取材は終わっているので、6割から7割の達成度といってよい。
奄美の文化メディア史の年表作成は、2016年度末に作成し『奄美文化の近現代史』の一部として公刊しているが、その後の詳細化が進んでいない。達成度は、7から8割程度である。公民館講座の一覧など、うた文化の伝承教室の資料化はほぼ終えることができた。年度ごとの補完は残されているが、ほぼ9割の達成度である。現代の余興文化など他の民俗文化のメディア媒介的展開の本格的な取材調査は、2018年度の課題となっている。
第1弾の成果物(『奄美文化の近現代史』2017.3)に続く『奄美うた文化の近現代史』は、1章の方法論の部分が完成し、「地域・文化・メディアをめぐる研究方法:文化生産論との対話」として学内紀要に発表された。2017年度は、事例分析の研究を進めるよりも、これまで研究者が「メディア媒介的展開」や「文化媒介者」など独自の分析概念を作り上げてきたものを、既存の文化研究とすり合わせる方法論的な基礎作業に労力を費やした。論考は、奄美のうた文化に焦点を当てながら、その研究に必要な文化生産に関する先行研究を網羅した大部の論考となった。2018年度中に、次ぎの著作の素原稿を仕上げる予定である。

Strategy for Future Research Activity

すでに現在までの進捗状況でも書いたが、各部分での達成が7から9割であるので、それらを10割の達成に向けて取材や資料収集を進めていく。研究最終年度でもあり、奄美シマ唄・新民謡などの音源は、発売されているものは全て収集する予定である。また地元の古書店と連携しているので、不足しているうた文化・芸能文化の資料収集面でも完成度を高めたい。
また2017年度が方法論の執筆に時間を割いたので、その方法論をつかった事例分析の執筆を進める。具体的には、『奄美うた文化の近現代史』という次の成果発表に向けて執筆を進める。夏までの課題が、「奄美シマ唄という文化生産」として成果をまとめる予定である。秋以降はね「奄美新民謡・奄美歌謡という文化生産」として成果をまとめる予定である。ポピュラー音楽は、2019年の課題となる。本研究の3年間の期間では、研究機関の制約もあり、シマ唄・新民謡の詳細な近現代史と奄美アイデンティティ形成との連環が中心となり、その後のポピュラー音楽については、比較的外枠の描写にとどまることになる。
奄美と沖縄との比較については研究分担者の久万田と研究代表者の加藤が討議や情報交換を重ねていく。うた文化と余興文化の交叉や民俗文化のメディア媒介的展開については、研究分担者の川田と代表者の加藤が討議や情報交換を続けていく。

Causes of Carryover

計画していた調査のうち、他の研究費、学内研究費の充当により科研費の支出をしなくて済んだため。とりわけ、沖縄県立大学の久万田の場合には、そうした予算があるため研究初年度に使用する必要がなかったために次年度額が生じ、それが繰り越された。また奄美と近距離のため予算などが当初の予定よりも少額で済んだために次年度使用額が生じた理由である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 地域・文化・メディアをめぐる研究方法:文化生産論との対話2018

    • Author(s)
      加藤晴明
    • Journal Title

      中京大学現代社会学部紀要

      Volume: 11巻、第2号 Pages: 1-70

    • Open Access
  • [Journal Article] 個とマイノリティの験ずる呪術2018

    • Author(s)
      川田牧人
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1125 Pages: 120-126

  • [Journal Article] 落語と宗教〈の・ようなもの〉2018

    • Author(s)
      川田牧人
    • Journal Title

      日本常民文化紀要

      Volume: 33 Pages: 67-103

  • [Journal Article] メディア学とフール度調査の接合を目指して2017

    • Author(s)
      加藤晴明
    • Journal Title

      社会と調査

      Volume: 19 Pages: 79-85

  • [Journal Article] 現代における感覚とマイノリティの呪術論に向けて2017

    • Author(s)
      川田牧人
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 157号 Pages: 20-21

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi