• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of the modern transformation and the rolo of media about Amami Culture and the identity formation.

Research Project

Project/Area Number 16K02345
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

加藤 晴明  中京大学, 現代社会学部, 教授 (10177462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 教授 (30215024)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords奄美島唄 / 奄美民謡 / 地域メディア / 地域文化 / 文化生産 / 音楽産業 / 民俗芸能
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、3年間の研究期間の最終年度であるので、奄美島唄と余興文化の調査に集中し、取材と執筆を進めた。
【調査実績】島唄の大会については、春に開催された日本民謡協会奄美連合委員会主催の「奄美連合シマ唄大会」(4/29)への取材、南海日日新聞社主催の「奄美民謡大賞」大会(5/19)を取材し、さらに奄美島唄研究の第1人者である小川学夫鹿児島純心大学名誉教授と研究交流を行った。6月(6/29から7/1)と9月(9/4から9/10)には社会調査実習の「島唄研究班」の学生を同伴して、5つの島唄教室への集中的な取材を実施した。永井しずつ・昇和美・松山美枝子・森山ユリ子・大笠利わらべぇ島唄教室である。9月の調査では、共同研究者の川田と合流して一部共同取材を実施した。また、沖縄のうた文化比較のために、沖縄市コザで、沖縄市音楽資料館を中心に資料収集とスタッフ取材を実施した(6/8から6/11)。また共同研究者である久万田と研究討議を重ねた。ポピュラー音楽については、秋に行われた「唄島プロジェクト」イベント(10/26から29)への取材を行った。また、大学の研究費も活用して、沖縄・奄美の文化に関わる文献の収集を集中的に行った。
【研究成果】2018年度にまとめた「文化生産論」という文化研究の方法論に関する論考を基に、各論(「奄美島唄の教室化」)にあたる論考を2本まとめた。「奄美島唄という文化生産(1)」と「奄美島唄という文化生産(2)」である。各論の続編(組織化・大会化など)も、続いて公表予定である。また『月刊奄美』(南海日日新聞社)2016から2018年の3カ年間の奄美の音楽イベントを、時系列的に作表した。奄美の音楽活動の全域を表として作成し、社会調査実習報告書のⅢ部として掲載・発刊した(2019年3月)。また、明治から現代までの「奄美うた文化」のおおまかな文化史も作表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 奄美島唄という文化生産:島唄の教室化をめぐって(2)2019

    • Author(s)
      加藤晴明
    • Journal Title

      中京大学現代社会学部紀要

      Volume: 12 Pages: 33、70

    • Open Access
  • [Journal Article] 奄美島唄という文化生産:島唄の教室化をめぐって(1)2018

    • Author(s)
      加藤晴明
    • Journal Title

      中京大学現代社会学部紀要

      Volume: 12 Pages: 41、70

    • Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi