2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02363
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
袴田 光康 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (90552729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堂野前 彰子 (岡本彰子) 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (50588770)
金 孝珍 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20638986)
金 任仲 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (30599577)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 寝殿造庭園 / 歌合 / 州浜 / 池 / 名所 / 国風文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、寝殿造庭園と和歌の関係を検討するものであり、初年度から特に歌合という場に焦点を絞って調査を進めてきた。具体的な調査対象は、歌合における①庭園に関する語(池・中島・遣水・立石・前栽など)の用例、②地名(名所)の用例であり、これらについて、『平安朝歌合大成』および『国歌大観』等を用いて調査した。2018年度までに上記の調査を完了し、エクセルのデータとしてまとめるに至った。その結果として、10世紀初頭の醍醐朝頃までの歌合においては地名が詠みこまれる傾向が顕著であるが、歌合が宮廷行事として定着し始める村上朝頃からその傾向が急激に低くなること、また、それらの初期歌合においては、必ず州浜が用いられていることも判明した。その州浜の多くは日本の名所を再現したものであった。州浜は和歌を詠むために「名所の再現」を提供した装飾品であったが、『作庭記』に記されているように、寝殿造庭園もまた「名所の再現」を旨としたものであった。つまり、和歌の作成のために「名所の再現」を試みる点において、州浜も寝殿造庭園も同じような機能を担っていたということも明らかになった。日本の名所が和歌や庭園、あるいは大和絵の題材になるという新しい傾向が一体化して、「国風文化」の形成において大きな役割を果たしたものと考えられる。このような調査データとその分析に基づいた研究の成果は、2018年度において学術誌や共著の中で発表した。ただし、調査成果をホームページで公表するまでには至らなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
調査が完了し、データが揃っていたにも関わらず、研究代表者が校務などに追われてしまい、ホームページを立ち上げる時間がなくなってしまった。なお、計画通りにホームページを完成させるために、一年間の延長の続きを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題でやり残しになっているのは、ホームページを作成して調査結果を公表することである。研究代表者は、すでにホームページを開設している人からアドバイスを受けながら、準備を進めており、夏休みの期間にアップする予定である。
|
Causes of Carryover |
2018年度は研究計画における最終年度であったが、成果としてのホームページの開設が該当年度内に間に合わなくなったため、開設にともなう諸経費等については研究期間を一年間延長して、その間に使用することとした。
|