• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Social Significance of Sinitic Poetry in Early Modern and Modern Japan

Research Project

Project/Area Number 16K02365
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

合山 林太郎  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (00551946)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords名詩 / カノン / 国語 / アンソロジー / 総集
Outline of Annual Research Achievements

計画に基づき、以下のような研究を行った。①明清時代に編まれた総集が、近世・近代の日本における中国古典詩受容に影響を与えた可能性について検討した。具体的に言えば、六朝の詩人謝霊運の作品に関して、『古詩紀』『古今詩刪』『古詩帰』などの明代の詞華集と、近世日本の詞華集との間で、収録詩に重なりが見られること、江戸時代と今日とでは、謝霊運の詩の中でも、注目されている作品がやや異なっていることなどを論じた。②近世後期以降流行した、いわゆる元号絶句集の嚆矢である加藤王香編『文政十七家絶句』(文政12年〈1829〉刊)の編纂過程について考察した。とくに、収録された詩(市河寛斎、菅茶山らの作)に、別集掲載のものとの間で、異同があるものが多いことを指摘し、今日知られている板本資料以外にも、様々なルートで日本の漢詩人の作品が流通していた可能性があると主張した。また、この詞華集が、近代に至るまでひろく読まれていたことを明らかにした。③浅田宗伯や今村了庵、坪井信道、緒方洪庵などの江戸後期から明治期にかけて活躍した医者を例に、社会生活や教育活動において、漢詩文が持っていた機能について分析した。たとえば、漢詩の制作とその書幅への揮毫が、学統の精神の継承において、重要な意味を持っていたことを確認した。④旧制中学で用いられた漢文教科書や、簡野道明『和漢名詩類選評釈』(大正3年〈1914〉刊)などの、明治後期から大正期に出版された注解付き漢詩詞華集に着目しつつ、近代日本における漢詩や漢文の教養が形成される過程について考究した。⑤このほか、漢籍輸入や和刻本の刊行などによる中国古典の日本への流入過程、あるいは、初学者向けの作法書・語彙集を媒介とした、漢学関係者以外の人々への漢文についての知識の浸透のあり方について調査を進めた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 謝霊運「東陽渓中贈答」と近世・近代日本の漢詩人2019

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 240 Pages: 218-222

  • [Journal Article] 加藤王香編『文政十七家絶句』の成立過程とその後世への影響2019

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Journal Title

      藝文研究

      Volume: 117 Pages: 205-223

  • [Presentation] 明治期の日本において漢語や漢詩文が持っていた社会的意義2020

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Organizer
      知識人文学国際学術大会・口訣学会国際学術大会「知識人文学の研究と漢語の受容」(檀国大学校)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸時代の日本における漢詩文化:富士山を詠った詩を例に2020

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Organizer
      第15回海外学者招聘セミナー(釜山大学校)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文人交流與書籍收購:日本漢詩人野口寧齋與清末中國(黄美娥氏によるパネル「人.物.文―二十世紀前後中、日漢文學的越境交流與互相傳播」の中の発表)2019

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Organizer
      2019中央研究院明清研究國際學術研討會(中央研究院)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Names of Native Flowers and Sinitic Poetry in Early Modern Japan: Focusing on The Relation with Knowledge in The Field of Herbal Medicine (Matthew Fraleigh氏によるパネル"Japanese Sinitic Poetry as Exophonic Literature"の中の発表)2019

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Organizer
      World Literatures and the Global South Conference (The University of Sydney)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 講座 近代日本と漢学 第3巻・漢学と医学(担当範囲:第3部第2章「医者と漢詩文―江戸後期から明治期を中心に」)2020

    • Author(s)
      町泉寿郎編/梶谷光弘、加畑聡子、坂井建雄、吉田忠、中村聡、佐藤賢一、合山林太郎、清水信子、渡辺浩二、松村紀明、小曽戸洋、W・エヴァン・ヤング、武田時昌、郭秀梅、川邉雄大
    • Total Pages
      284
    • Publisher
      戎光祥出版
    • ISBN
      978-4-86403-343-5
  • [Book] 大沼枕山・鶴林と永井荷風『下谷叢話』2019

    • Author(s)
      合山林太郎
    • Total Pages
      35
    • Publisher
      二松学舎大学私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の「知」の形成と漢学」
  • [Book] 古典文学の常識を疑うⅡ:縦・横・斜めから書きかえる文学史(担当範囲:「幕末漢詩における政治性とは何か」)2019

    • Author(s)
      松田浩、上原作和、佐谷眞木人、佐伯孝弘編/佐々木孝浩、荒木浩、伊藤慎吾、玉城司、杉田昌彦、小林ふみ子、柳沢昌紀、飯倉洋一、佐藤至子、阪口弘之、武藤純子、山本秀樹、西田耕三、横山泰子、合山林太郎他
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-29183-1

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi