2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02369
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
中尾 健一郎 熊本大学, 教育学部, 准教授 (30511662)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 早稲田大学図書館蔵『梅花無尽蔵』 / 黒川真頼旧蔵書 / 国書刊行会原稿 / 松井簡治 / 『江戸名所図会』 / 斎藤県麿 / 榊原芳野旧蔵書 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、主に3種類の『梅花無尽蔵』写本についての調査を行い、関連して『江戸名所図会』研究も併せて行った。 まず早稲田大学図書館が所蔵する2種類の『梅花無尽蔵』についての調査を終え、その成果を発表した。これらは黒川家旧蔵の7巻3冊本と旧蔵者不明の6巻3冊本である。前者は抄録本であり、国学者の黒川真頼・真道父子の旧蔵書であったが、古書肆を経由して早稲田大学図書館に購入された。後者は「国書刊行会原稿」として収蔵されているが、伝本系統と由来がまったく不明であった。しかし、同書に見える写字・書入れと、国書刊行会の出版活動の状況等を手がかりとして、これが系統的には、国会図書館が所有する2種類の『梅花無尽蔵』(土井鶚軒旧蔵本・榊原芳野旧蔵本)と近く、本来は7巻本であったのを、国書刊行会の事情により筆写が中断されたことを明らかにした。また筆写に関わったのは国語学者松井簡治である可能性が高いことを推定した。 次に『江戸名所図会』に『梅花無尽蔵』が引用されていることに着目し、その引用の特徴と、引用元である底本について調査した。その結果、『江戸名所図会』の挿絵に引かれる漢詩は、既に先行研究に明らかにされているように服部南廓のものが最多であるが、本文に引用される漢詩については万里集九のものが最多であること、引用される詩も太田道灌に関するものが多いことを論じた。その上で、『江戸名所図会』の校訂者斎藤県麿の蔵書印が見えること、書誌的に『梅花無尽蔵』の乱丁箇所がそのまま『江戸名所図会』に反映されていることから、現在国会図書館に収められている榊原芳野旧蔵本が県麿の旧蔵書であり、『江戸名所図会』の編纂・校訂に使用されたのは該書であったことを解明した。 最後に、鈴木大拙の旧蔵書を保管する松ケ岡文庫において、同文庫が所有する『梅花無尽蔵』を調査した。これについては次年度に論文を発表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初より早稲田大学図書館所蔵の『梅花無尽蔵』について論文を発表する予定であったが、国書刊行会原稿の調査にあたっているさなか、これが国会図書館所蔵の土井鶚軒旧蔵本・榊原芳野旧蔵本と同一の特徴をもち、これら3種が本来同系統であることに気づいた。 鶚軒本と榊原本は、東京大学史料編纂所所蔵の『梅花無尽蔵』と同じく、巻7の作品をすべて備えるテキストであり、系統的にはなはだ近接するが、同じ系統の中でもさらに鶚軒本・榊原本と細分化されることは、従来指摘の無かったことに属する。 『江戸名所図会』における『梅花無尽蔵』の引用元が榊原本であることは、この系統のテキストの受容の一端を示すものであり、『江戸名所図会』研究の進展にも貢献したといえる。 松ヶ岡文庫所蔵の『梅花無尽蔵』についての調査研究は、平成30年度に行う予定であった。しかし同書をウェブ上にて限定公開する計画があることを知り、予定を早めて調査を行った。それにともない、本来発表予定であった他の『梅花無尽蔵』諸本に関する研究成果の公開は、平成30年度以降に持ち越しになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は松ヶ岡文庫本の調査に基づいた研究を優先して行い、論文にまとめて発表する。また計画の変更により、発表を見送った調査内容を論文にまとめる予定である。また調査については、無窮会所蔵の『梅花無尽蔵』を中心に行うつもりである。
|
Causes of Carryover |
松ヶ岡文庫蔵『梅花無尽蔵』の調査に複数回赴き、調査料を支払うなどの出費が生じるため、平成30年度分からの前倒し申請を行ったことによる。 未使用分は、次年度に研究の遂行に必要な物品の購入に使用する予定である。
|