2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02369
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
中尾 健一郎 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30511662)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 尾張徳川家御文庫目録 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は国内の複数の図書館、研究機関で調査を行い、名古屋市蓬左文庫所蔵の『梅花無尽蔵』について論文を執筆した。蓬左文庫には尾張徳川家旧蔵の『梅花無尽蔵』七巻六冊と、蟹江慶次郎旧蔵の『梅花無尽蔵』三巻三冊が収蔵されている。発表した論文は、両種の『梅花無尽蔵』の書誌に加えて、特に前者の成立とその価値に重点を置いて執筆した。論考の内容は、およそ次のようである。 蓬左文庫蔵『梅花無尽蔵』六冊は、『名古屋市蓬左文庫国書分類目録』には五巻六冊本として記録されている。これは同文庫に複数所蔵されている「御文庫目録」の記載を承け継ぐが、『梅花無尽蔵』の内容を調査すると、松ヶ岡文庫蔵『梅花無尽蔵』と同じ体裁を有する七巻六冊本であることが分かった。 七巻六冊本の体裁を具えるのは、蓬左文庫本と松ヶ岡文庫本のみであるため、両部の間の継承関係の有無を調査したところ、これらは直接関わるわけではなく、一部は同種の親本から分かれたものと見られる。しかも蓬左文庫本の第一冊と第二冊は、第三冊以降と行数が異なり、二種類の『梅花無尽蔵』からなる取り合わせ本であることが判明した。つまり蓬左文庫本と松ヶ岡文庫本に共通するのは両部の第三冊(第三巻)以降であり、かつ文字の異同も見られるため、これらに継承関係は存在しないことが明らかである。 さらに「御文庫目録」を手がかりとして、蓬左文庫本の成立状況を調査したところ、第一冊と第二冊は、尾張徳川家第二代光友および第三代綱誠の時代に御文庫に収蔵された端本であり、第三冊から第六冊までは書物奉行を務めた河村秀穎が天明二年(1782)に何処よりか取り寄せた『梅花無尽蔵』によって第三冊以降を補い、旧来の端本と併せて御文庫に収蔵したことが判明した。また蓬左文庫本と松ヶ岡本の内容については、前者の方が文字の誤りも少なく、かつ由来は古いと見られることを論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行もあったが、年度内に予定していた調査研究はおおむね実施することができた。ただ本来予定になかった資料の存在に気づき、しかもそれが『国書総目録』には見えない古鈔本であることが判明したため、年度内に発表を予定していた論文の発表を見送った。該当の鈔本については複写可能な部分が限定されており、新年度に改めて調査を実施しなければならない。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の調査を踏まえて、従来調査の及んでいなかった、あるいは調査が完了していない『梅花無尽蔵』関連書籍の調査を継続する。執筆中の論考については、完成したものから順次発表し、その内容を最終年度の報告書に反映する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行により、予定していた『梅花無尽蔵』関連書籍の調査に赴くことができなくなったため、その分の旅費が生じなかったことによる。 未使用分は、次年度の旅費および研究の遂行に必要な物品の購入に使用する予定である
|