• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

藤原為家の書写工房と古典籍書写についての研究

Research Project

Project/Area Number 16K02370
Research InstitutionOnomichi City University

Principal Investigator

岸本 理恵  尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10583221)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords書誌学・文献学 / 古典籍 / 書写 / 藤原為家
Outline of Annual Research Achievements

藤原為家が書写した多くの和歌集や歌書などの古典籍について、書写の方法は藤原俊成・定家と受け継がれた監督書写であったろうという想定がある。しかし、それは父子だからということといくつかの断片的あるいは個別的な資料によって推測的に指摘されるのみであった。断片的な研究としてではなくそれらを横断的に繋ぎ、未調査のものについても付加していく中で資料を集積して体系的に捉え、為家の監督書写の実態を解明していこうとするのが本研究のめざすところである。
そのために、本年度はこれまでの写本からいったん離れ古筆切について検討した。為家と鑑定される古筆切は多いがその筆跡は様々で、これらを実在の為家と同定していくことは難しい問題であるが、大部の資料であることから有効に活用することが求められる。そこで、伝藤原為家筆とされる一連の大四半源氏物語切に絞って研究を進めた。これらは為家の真跡ではないものの、書写年次としては問題なく、断片でありながら比較的多くの巻の部分が現存し、巻ごとの筆跡は酷似しながらも明らかに差異がある。この状況は本研究が解明しようとしている監督書写という方法によったと同じものである。『源氏物語』については定家も複数回の書写を行っており、物語でありながら歌書として当時重視されていた。この成果を「伝藤原為氏筆「源氏物語」藤袴巻の新出断簡」(『国文学(関西大学)』104号)として発表した。この一連の源氏物語切は本研究がめざす為家の書写活動としてのみならず、源氏物語の本文研究にも資するもので解明が求められるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

藤袴巻の古筆切についての論考をまとめることができたが、源氏物語写本の状況を把握し、各所に分かれて伝存する伝為家筆大四半切の集積・同定に予定以上の時間が必用であったため、複数の巻については及ばず断片的となった。

Strategy for Future Research Activity

さらに多くの写本について分析を進めるとともに、古筆切・写本・料紙の差など、具体的な指標に言及しつつ体系的なまとめをしていく。

Causes of Carryover

写本の写真等について、既に影印本が刊行され図書館に所蔵されあるいは自ら所蔵している資料が多く、複写の取り寄せの必要が少なかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 伝藤原為氏筆「源氏物語」藤袴巻の新出断簡2020

    • Author(s)
      岸本理恵
    • Journal Title

      国文学

      Volume: 104 Pages: 211-220

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi