2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02382
|
Research Institution | Kyoto Seika University |
Principal Investigator |
惠阪 友紀子 京都精華大学, 人文学部, 講師 (90709099)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 和漢朗詠集 / 本文享受 / 古筆切 / 伝本研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
『和漢朗詠集』の伝本のうち、影印や複製本が出版されているものを中心に史料を収集し、研究の基盤となる本文を比較対照できるようにデータの入力整理を行った。平安時代に書写された伝本は粘葉本の系統と関戸本の系統の対立が知られているが、この二系統に加えて、鎌倉時代に以降に書写された伝本の代表として、「朗詠江注」といわれる大江正房の注を持つ貞和本を中心におき、平安時代、鎌倉時代、それ以降の写本を比較検討した。想定していた以上に異同が多く、系統分類は困難であるが、その一方で、平安期とそれ以降の写本の間での明かな対立なども見えてきた。これらの成果をまとめ、和漢比較文学会特別例会(於国立台湾大学)において、「『和漢朗詠集』の伝本」として口頭発表を行った。 また、個人で所蔵されている古筆切や国文学研究資料館蔵、各地の文庫や博物館、大学図書館等で所蔵される古筆切や伝本を五十種ほど調査し、本文整理を行った。『和漢朗詠集』の伝本は装飾料紙を用いた巻子本など華麗で調度品として書写されたものが多く、本文の乱れも少なくない。このような状況のなかで、詩題注記などが詳細に付される多賀切の本文を受け継ぐ伝本がいくつか発見された。平安時代から鎌倉時代への変遷を解明する手掛かりとして、次年度以降に引き続き調査研究を行いたい。 さらに、韓国仁川市で行われた「東アジア日本研究者協議会・第一回国際学術大会」において、共同パネル「東アジア文化圏における日本文化の形成―平安時代の仏教儀礼・漢詩・和歌をめぐって―」の中で、「和歌と漢詩の影響関係―『和漢朗詠集』を中心に―」として口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
『和漢朗詠集』の本文については、国文学研究資料館の共同研究「『和漢朗詠集』の伝本と享受」において、鎌倉期以降のものは整理を進めていたため、この研究での成果をもとに、平安期書写本の整理を順調に行うことができた。また、個人蔵の資料についても、閲覧許可が得られたため、想定以上の資料を収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
各地の美術館や博物館、文庫などで所蔵される『和漢朗詠集』の伝本や古筆切を調査し、本文整理、分類を行う。
|
Causes of Carryover |
研究目的での資料複写が不要であったため、また、出張先を近くに変更したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
写真複写費用と資料収集に使用する。
|