2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02382
|
Research Institution | Kyoto Seika University |
Principal Investigator |
惠阪 友紀子 京都精華大学, 人文学部, 講師 (90709099)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 和漢朗詠集 / 古筆切 / 本文享受 / 伝本研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
陽明文庫等に所蔵される『和漢朗詠集』の古筆切や写本について調査し、本文分析・書誌分析を行った。『和漢朗詠集』諸本は、平安時代書写はもちろん、鎌倉・室町以降の写本を含めて、巻子本に書写されることが多い。本集と同じく平安時代に編纂された『古今和歌集』は平安書写本では巻子本も見られるが、後世の写本では冊子本に書写されるのが普通である。 巻子本に仕立てられたもののなかには、装飾料紙を用いたものでだけはなく、素紙を用いたものや、注釈が書き込まれたものもある。調度品以外で巻子に仕立てられるのは、漢籍や注釈書などが考えられる。本集は和歌と漢詩を並列するため、漢籍とは言いがたいが、和歌の書写形式などから、『和漢朗詠集』が漢籍として扱われていたことが考えられる。 また、本集において、和歌はかなで書写されるだけでなく、万葉仮名や宣命書風に書写されること、また通常、和歌の表記には用いない漢文訓読に用いられるような文字遣いが見られる。このような表記のあり方は、調度品としての書風の変化を楽しむだけではない。本文を正確に伝えるというよりも、本集に採録された和歌はよく知られたものであるということを考え合わせると、むしろ、漢文・漢語の学習に用いられたことが考えられる。 これらの研究成果について、和漢比較文学会第11回海外特別例会(於国立台湾大学、台湾・台北市、2018年8月31日)において、「『和漢朗詠集』の書写と享受」として発表し、発表内容は、『2018和漢比較文学検討会論文集』(2018年10月)に掲載されている。また、和歌表記については、和漢比較文学会例会(西部)(於神戸学院大学、2018年11月10日)において、「『和漢朗詠集』の享受―書写の形式から―」として発表し、関西大学国文学会編『国文学』第103号(47-58頁、2019年3月)に「『和漢朗詠集』の書写と装丁」として研究成果をまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
資料収集は順調に進んでいる。また、書写形式や装丁などの分析も進め、口頭発表や論文として成果は発表している。しかし、古筆切の本文分析には時間がかかり、内容の検討はまだ十分には行えていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
古筆切を網羅することは困難である。『和漢朗詠集』は上巻と下巻とで書写形式などが異なることが多い。そこで、今年度は上巻の断簡を中心に古筆切を収集整理し、上巻の詩歌の書写のあり方、本文享受の様相について検討する。
|
Causes of Carryover |
写本の撮影と複写依頼をする予定をしていたが、調査先との日程が調整できず、延期したため、今年度の使用額が当初計画より少なくなった。次年度は写真撮影や資料複写、また、資料収集のための調査費として使用する。
|