2017 Fiscal Year Research-status Report
歌と絵と書の融合芸術としての歌仙絵作品の成立及び展開に関する抜本的総合研究
Project/Area Number |
16K02393
|
Research Institution | National Institute of Japanese Literature |
Principal Investigator |
寺島 恒世 国文学研究資料館, 研究部, 名誉教授 (80143080)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 三十六歌仙絵 / 時代不同歌合絵 / 百人一首絵 / 百人秀歌 / 障子絵 / 色紙形 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の計画は「三十六歌仙絵」と「時代不同歌合絵」の関係につき検討を行うとともに、それを踏まえて「百人一首絵」との関係を考察することである。 和歌研究を進めてきた立場から、前者が基づく『三十六人撰』と、後者が基づく『時代不同歌合』の内容に関する検討と、収集資料の和歌書式の観点からの検討と併せ、「時代不同歌合絵」から「三十六歌仙絵」への方向が妥当であることを考証した。 折しも平成29年度は東京国立博物館で「歌仙絵」展が開催され、その企画者の土屋貴裕氏により、新たな研究成果に基づき、「時代不同歌合絵」から影響、触発されることで「三十六歌仙絵」以降の歌仙絵が制作された、という見解が示された。角度を異にする研究により同一の方向が導かれたことは重要であり、その成果を踏まえ、さらに補強すべく検討を重ねた。 その確認に基づき、次に「百人一首絵」の問題の検討に取り組んだ。『百人一首』が『時代不同歌合』の影響を受けていることは早くより指摘されてきたが、論証が難しい課題で、可能性の指摘に止まってきた。ここに『百人一首』との関係が種々論じられてきた『百人秀歌』につき、その構造を解析し、「番い」を配列原理とする意味と障子絵としての性格を追尋することから、客観的な論証のための検討を重ねた。特に、その始発が嵯峨中院山荘に飾る障子に飾られる色紙と認められる事実につき、『最勝四天王院障子和歌』等の先例との関わりから、徹して問い直すことにより、歌仙絵を伴っていた蓋然性の高さを導いた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の遅延をかなり解消することができ、概ね当初計画の作業を進めることができた。ただし、想定していた定年退職1年目の時間的余裕が、年度当初に某大学から緊急に病気代理の授業を委託され、引き受けざるを得ない状況が一年間続くという事態により、確保困難となった。特に資料調査のための出張が難しくなり、その部分については計画を下回った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度には、前年度の成果をまとめた書籍を刊行する。具体的には、国文学研究資料館からブックレットとして秋頃に出版する予定である。 それと同時に、当初の計画に基づき、「書」(和歌書式)と「絵」(歌仙図像)との相関の検討を進める。 具体的に、世尊寺家・持明院家に伝承されてきた「書式」に関する諸資料の調査を進め、これまで検討を重ねてきた歌仙絵・歌合絵との関わり方につき、検討を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
平成28年度をもって定年退職し、平成29年度は十分な時間的余裕を確保し、資料調査のための出張を行い、研究を推進する予定であったが、先にも述べた通り、平成29年5月に、某大学から病気代理の授業を強く委嘱され、固辞することがかなわずに、一年間引き受けることとなったのが大きな理由である。計画はほぼ順調に進んでいるものの、海外を含め、予定していた資料調査ができずに、予定の旅費が多めに残ることとなった。 平成30年度は当該大学に特任教授として採用されることとなり、これも予定外のことながら、資料調査は休暇を利用するなど工夫して、研究の進捗を図りたい。
|