2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02396
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
佐藤 伸宏 東北大学, 文学研究科, 教授 (70148724)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本近代詩 / 翻訳 / 翻訳不可能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本近代詩の翻訳不可能性について多角的に考察を加えることを課題としているが、平成29年度は、前年度の収集した原詩および翻訳テクストについて具体的な表現分析を進めるとともに、その成果の発表を行ってきた。その主要な成果は以下のとおりである。 (1) 近代詩における改行と連構成という固有のフォルムは、それによって生み出される空白をとおして、小説などの散文表現とは本質的に異なる飛躍や転換、あるいは切断を詩の表現のなかに孕み込ませる。そうした表現の機構が詩的世界の固有性の生成を可能とするのであるが、それは、意味的な連続性を保持しようとする翻訳の困難さを導くことになる。そうした翻訳の困難さ、不可能性に直面するなかで、翻訳テクストとしての意味的整合性を確保しつつ、原詩の表現機構との対応を可能な限り保持しようとする試みを、島崎藤村『若菜集』の詩をとおして考察した。(2) 詩の言語が本質的に多義的であることは詩的なテクストの本質的な特質であるが、その点がまた翻訳不可能性を生み出す。この問題に関して、とくに斎藤茂吉『赤光』所収の「死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる」における「しんしんと」に焦点を据えながら、8篇の翻訳テクストを比較、対照することをとおして、詩的言語の多義性に対処する翻訳行為のチャレンジングな試みを具体的に分析した。(3) 室生犀星『抒情小曲集』は、犀星の旺盛な俳句創作体験が背景ないし基盤となることによって、特異な詩的表現を生み出している。短歌を出自とする近代詩が日本の主流をなしたなかで、犀星の〈抒情小曲〉は俳句的書法を根底とすることによって、固有の詩的表現の成立を果たしているのであり、それによって表現の不連続性という特徴的な性格を備えている。こうした抒情小曲の翻訳の困難さに関して、とくに代表的な抒情小曲「寂しき春」の翻訳を取り上げて、考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、これまで進めて来た研究の成果を幾つかの機会に発表することを行ってきた。具体的には、上にも記したように、近代詩の行換えや連構成という固有のフォルム、俳句的書法を基盤とした室生犀星〈抒情小曲〉の特異な表現、また詩的言語の本質をなす多義的な機能など、それらの詩的表現の機構が直ちに翻訳不可能性の問題を生じさせることを、島崎藤村、室生犀星や斎藤茂吉の詩歌テクストとその翻訳の比較対照をとおして明らかにしてきた。また同一テクストの複数の翻訳を対比することによって、翻訳不可能性という事態に対処する訳者たちの多様な試みについても検討を加えてきた。これまでそのように継続してきた分析の結果を、論文や講演をとおして公表する機会を得てきたことは一定の研究成果と見做しうると判断している。ただし講演という場において論じた点については、更に議論の精緻化を図った上で、論文として公表する必要があると考えている。また翻訳不可能性をめぐる問題は極めて多岐にわたることも事実であり、今後の課題がいまだ様々に残されている。例えば近代詩におけるオノマトペ表現の翻訳の可能性・不可能性の問題に関しては、考察を進めてきながらも、論としてまとめる段階には至っておらず、今後の課題となる。さらに翻訳不可能性をめぐる言説史の整理については、文献の収集は捗り、整ったものの、これに関しても更なる丹念な考察を加える必要がある。以上の通り今後に残された課題が少なからずあることを以て上記のような判断区分とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、本研究の期間の最終年度となる。したがって以下のような計画のもとで研究を進めることにしたい。 (1)これまで進めて来た分析を更に継続して、翻訳不可能性に関わる多様な事例を、具体的な翻訳テクストの分析をとおして取り上げ、その考察の成果を公表してゆく。上記のように既に口頭で発表した研究成果については、論文化を進めることとする。 (2)翻訳不可能性に関して、日本の近代詩の特徴的な問題の1つとしてあるのは、オノマトペ表現の翻訳の(不)可能性という論点である。これについては、とくに中原中也の詩「一つのメルヘン」(『在りし日の歌』)のなかで反覆される「さらさらと」というオノマトペ表現を取り上げて考察を加えてきているが、この問題に関して具体的な成果を挙げるように努めたい。この詩には複数の外国語翻訳が存在するが、それらの翻訳には翻訳不可能な表現に直面しつつそこから可能性の通路を開こうとする興味深い試みが確認される。この問題に関しての分析を進めることによって成果の発表の機会を作りたい。 (3)翻訳不可能性に関わる言説史の考察に関して、これまで主として資料の収集に努めてきたが、そのなかでとりわけ興味深いのは、1930年代になされた俳句翻訳をめぐる議論の動向であり、少なからぬ論者によって様々な意見の応酬が行われている。この俳句の翻訳をめぐる議論を焦点に据えながら、詩歌の翻訳不可能性をめぐる議論についての検討を進め、この点に関しても一定の結論が得られるように努力したい。 以上のような考察を行うことによって、3年間の研究の総括を行うようにする方針である。
|
Research Products
(4 results)