2019 Fiscal Year Annual Research Report
Formation and canonization of "literature" in postwar Japanese children's literature
Project/Area Number |
16K02398
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
佐藤 宗子 千葉大学, 教育学部, 教授 (40154108)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 近代文学 / 叢書 / カノン形成 / 少年少女読者 / 日本文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である2019年度においては、「現代児童文学」のみならず広く日本の文学・文化の転換期と目され得る1980年代に刊行された講談社「少年少女日本文学館」を主対象とし、その表層と内実とが示す作品総体の差異に注目するところから、結果的に否応のない「規範」の複層化が生じている点を指摘し、その背景等にも考察を加えた。また国際比較文学会マカオ大会、国際児童文学学会ストックホルム大会と国際学会で2回、さらに日本児童文学学会第58回研究大会を含め、3回の口頭発表を行った。前2者では主として前年度までの成果をもとに、第2次大戦後の少年少女向文学叢書と読書環境に目を向け、後者では上記講談社の叢書に関する追究をまとめた。たとえば後者については高校国語教科書との関連の指摘など、有益な反応を得ることができた。 4年間の研究全体を通じて、第二次大戦以降の1950年代から80年代までを見渡し、有力な児童書出版社から刊行された主要な少年少女向け文学叢書を対象として、叢書の編集方針や収録作品を概観することを通して日本近代の「文学」が整備・確立されていく過程を追究するという当初の目的を達成することができた。「体系化」「規範化」に当たっては、それぞれの編集時期における一般の文学ジャンル、作家の位置付け、作品読解の在り様が強く反映されていたことが明確となった。すなわち、近代文学研究の状況・動向が如実に反映される中で、少年少女向けの「文学」体系化・規範化が形成されていった。また当初は教育との関連が濃厚に認められたものの、60年代頃からの読書環境の変化に応じて文学を享受する場が変化する点も指摘できた。 今回の成果は、以前の翻訳文学叢書研究の成果などともあわせて、より広い視野で叢書という形態を通した文学の体系化・規範化を考察する出発としての意義と重要性を持つものとなった。
|