2016 Fiscal Year Research-status Report
国民国家確立期の〈民族精神〉による〈国民文学〉の創生――鴎外・樗牛・嘲風を中心に
Project/Area Number |
16K02401
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
林 正子 岐阜大学, 地域科学部, 教授 (30198858)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 高山樗牛 / 姉崎嘲風 / 森鴎外 / ドイツ思想受容 / ハインリヒ・ハイネ / 博文館「太陽」 / 文明批評 / 文化主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、森鴎外、高山樗牛、姉崎嘲風の評論・小説を主な考察対象として、日清・日露戦争以降の国民国家確立期日本における〈民族精神〉論が、ドイツ思想からの影響のもと〈国民文学〉を創出する実相を明らかにすることである。 平成28年度は、学会発表「高山樗牛におけるハイネ受容――国民国家確立期の〈個人主義〉」(日本比較文学会第40回中部大会 2016年5月14日(土) 名古屋大学文系総合館)をおこなうとともに、著書『博文館「太陽」の〈文明批評〉と〈文化主義〉――樗牛・嘲風・鴎外・筑水・嚴翼におけるドイツ思想受容――』(勉誠出版 2017年5月末刊行予定)の原稿を執筆・編集した。併せて、本研究の成果を活かし、長尾宗典・著『〈憧憬〉の明治精神史――高山樗牛・姉崎嘲風の時代』(「図書新聞」3298号 2017年4月8日)の書評を執筆した。 具体的には、学会発表では、博文館発行の総合雑誌「太陽」文芸欄主筆期の樗牛の言説をたどることによって、国民国家確立期の〈個人主義的国家主義〉から〈絶対主義的個人主義〉への樗牛の思想的展開に、ハインリヒ・ハイネの精神遍歴との類縁性を考察した。 また、著書においては、19世紀から20世紀にかけての日本において受容されたドイツ思想・文化を媒介として、樗牛・嘲風・鴎外をはじめとする近代日本の知識人たちが、「国民国家」確立期における「国民文化」構築の重要性について認識し、その発展に寄与していった経緯をたどった。「序章 博文館「太陽」までの「批評」の展開と大西祝「批評論」」、「第一部 博文館「太陽」における高山樗牛と姉崎嘲風の活躍」「第二部 ドイツ文明批評による日本文明論の展開」、「第三部 「新理想主義」の受容と「文化主義」の提唱」「終章 ドイツ思想・文化受容による近代日本の批評の展開」の三部構成としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
著書『博文館「太陽」の〈文明批評〉と〈文化主義〉――樗牛・嘲風・鴎外・筑水・嚴翼におけるドイツ思想受容――』(勉誠出版 2017年5月末刊行予定)の出版については、当初の研究計画においては予定していなかったためである。 一連の原稿には、平成13~15年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))「明治末期から大正期にかけての日本文学におけるドイツ思想・文化受容の意義」、平成16~18年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))「明治文学の〈批評〉概念成立におけるドイツ美学受容の意義」、平成20~22年度(基盤研究(C))「近代日本の〈民族精神〉による〈国民文化〉の系譜――ドイツとの比較を視座として」による成果を活かしているが、本研究課題「国民国家確立期の〈民族精神〉による〈国民文学〉の創生――鴎外・樗牛・嘲風を中心に」の成果として、「国民国家」確立期における「国民文化」構築の重要性について認識していた鴎外・樗牛・嘲風による文明批評と文化主義の内実について論究している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の平成28年度における進捗状況について、著書刊行を理由として、「当初の計画以上に進展している」と自己点検評価をしたが、内容的には、当初予定していた森鴎外のドイツ体験・ドイツ思想受容による〈民族〉〈民族精神〉概念の考察、および〈民族〉〈民族精神〉の定義・由来についてのドイツ思想からの影響の考察に関しては進捗状況に遅れがあるため、平成29年度において挽回に努めたい。 具体的な方法としては、〈民族精神〉の考究によって創出された〈国民文学〉としての意義という観点から、鴎外のドイツ留学体験の産物であるドイツ三部作以降「豊熟の時代」の歴史小説にいたるまでの創作作品を対象として考察する。 さらに、『ことばコンセプト事典』(渡部昇一・編集代表 第一法規出版株式会社 1992年12月)の規定などを参照し、「精神文化概念であり、その中心に言語がくる」というドイツ語のVolk概念と対比しながら、日本語の〈民族〉概念について考究する。その際、小説『かのやうに』(「中央公論」明治45年1月)などの記述により、鴎外における〈民族〉の意義を考究する。また、〈民族精神〉Volksgeist については、鴎外の読書歴を勘案しつつ、ドイツ・ロマン主義者ヨハン・ゴットフリート・ヘルダーやゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル、ヴィルヘルム・クリスティアン・ルートヴィヒ・ディルタイらの〈民族精神〉論を参照する。 加えて、樗牛「姉崎嘲風に與ふる書」(「太陽」明治34年6月)、嘲風「戦勝と国民的自覚と日本文明の将来」(「太陽」明治38年5月)をはじめとする、樗牛と嘲風の代表的な評論・論説を考察対象として、それぞれの〈民族精神〉論の独創性をまとめ、鴎外の〈民族精神〉論との比較をおこなう。
|