• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

琉球弧における島尾敏雄受容史の構築

Research Project

Project/Area Number 16K02413
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

小嶋 洋輔  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (50571618)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords作家研究 / 地域研究 / オーラルヒストリー / 沖縄研究
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、本事業の研究で島尾敏雄の琉球弧受容を構築するにあたり重要と見なされた、①かごしま近代文学館所蔵資料の調査を継続した。また、当初今年度が最終年度と予定されていたため、その②公開に関わる作業を行った。以下、それぞれの内容について詳述する。
①かごしま近代文学館所蔵資料の調査は、当初5回は行うことを予定していた。だが、「業務多忙」により、2回しか行うことができなかった。その2回を充実させるため、学生バイトを雇用し、1回で2回分の調査を行った。その結果、島尾敏雄が在奄美大島時代に行ったアメリカ旅行の日記資料もすべて確認することができた。この旅行に関しては、これまでの研究ではエッセイからの推察にとどまるものがほとんどであり、新たに有効な資料を発掘したということができる。また、「沖縄旅行」に関わる資料に関しても、そのほとんどを確認することができた。
②今年度は、単独での学会発表を1回、シンポジウムのパネリストやパネル発表を2回行うことができた。2018年7月1日の小嶋洋輔「島尾敏雄と「沖縄県」-昭和50年代の沖縄滞在資料から」(沖縄文化協会2018年度公開研究発表会 於琉球大学)では、上記「沖縄旅行」に関する資料を分析した。とくに昭和50年代、島尾は何度も沖縄を訪れているのだが、その内実に関しては、関係者の証言に依るしか、迫る方法がこれまでなかった。だが、この分析によってその内実が見えてくることになった。2018年9月2日の小嶋洋輔「シンポジウム「道の島と伝承」パネリスト「島尾敏雄と昔話-島尾敏雄『東北と奄美の昔ばなし』から」(平成30年度奄美沖縄民間文芸学会名護大会 於名桜大学)では、島尾の昔ばなし編纂に関する意識について考察した。10月28日の日本近代文学回秋期大会(於岩手県立大学)は、分担者をつとめる科研費事業の発表であるが、本事業とも連関したものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「やや遅れている」とした。その理由について以下に述べる。
研究実績の概要にも書いたように昨年度から本事業の主たる作業となった、かごしま近代文学館所蔵資料の調査を思うように行うことができなかった。また研究事業において予定していたアウトプットの部分も遅れている。
その理由は、「業務多忙」ということにつきる。延長した2019年度は、調査に見通しをつけると同時に、2~3編の論文執筆を目指す。1編は『沖縄文化』に、沖縄文化協会の研究集会で発表した昭和50年代の「沖縄旅行」日記の分析を掲載する予定である。さらに年度末までには、『日の移ろい』を「沖縄」、そして新資料から見る論を中央学会誌に投稿したい。また関連するものとして、遠藤周作とメディアに関する論を『遠藤周作研究』に投稿する予定である。
さらに島尾敏雄と「沖縄」に関するシンポジウム・ワークショップを那覇市か名護市で開催し、本事業で得た知見を広く地域に還元したいと思う。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策について、以下詳述する。最終年度であるため、その「公開」が主たる作業となる。
①かごしま近代文学館所蔵資料の調査継続と、今後の見通しを立てる。しかし、調査を行えば行うほど、調査すべき資料の数は増加する状況にある。次の科研費事業への接続を含めて、全体像を見えるかたちにしたいと考えている。とくに島尾敏雄とキリスト教に関連する資料の収集、分析が5割ほどしか終了していないため、それを最優先作業としたい。
②「公開」作業として論文執筆と投稿を行い、年度内には掲載には至らずとも査読の通過を目指したい。繰り返しになるが、1編は『沖縄文化』に、沖縄文化協会の研究集会で発表した昭和50年代の「沖縄旅行」日記の分析を掲載する予定である。さらに年度末までには、『日の移ろい』を「沖縄」、そして新資料から見る論を中央学会誌に投稿したい。また関連するものとして、遠藤周作とメディアに関する論を『遠藤周作研究』に投稿する予定である。余力があれば昨年度の本欄で執筆を企図していた「安里川溯行」に関する論の執筆も目指したい。
③「公開」作業として、本事業主催、島尾敏雄と「沖縄」に関するシンポジウムないしはワークショップを行いたいと考えている。開催場所は那覇市か名護市とし、本事業で得た知見を広く地域に還元したいと思う。
つまり、島尾敏雄という作家に於ける「現実」と「虚構」の境界を分析する術を構築し、「沖縄」がその境界とどのような関係性にあったかを見出す論や発表を今年度は行う予定である。

Causes of Carryover

業務多忙により、最終年度に関わらず事業を完遂できず、延長申請を行った。かごしま近代文学館への調査の実施が、本事業の主となったため、他の用途に回すこともできなかった。最終年度である今年度は、計画的に予算を使用する予定である。当面7月までに一度かごしま近代文学館へ調査、10月までに2回目の調査を行う。学生バイトも帯同することで、使用額の3分の2は消費できる。残りはスキャナ-の購入や、シンポジウムパネリスト謝金などにあてたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 島尾敏雄と「沖縄県」-昭和50年代の沖縄滞在資料から2018

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Organizer
      沖縄文化協会
  • [Presentation] シンポジウム「道の島と伝承」パネリスト「島尾敏雄と昔話-島尾敏雄『東北と奄美の昔ばなし』から2018

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Organizer
      奄美・沖縄民間文芸学会
  • [Presentation] 〔パネル発表〕「第三の新人-小説の「私」とエッセイの「私」」、梅澤亜由美・大木志門・河野龍也・小林洋介・尾形大・小嶋洋輔(発表内容の年代順)「「私小説」をどのように考えるか?─〈私小説性〉概念による再検討の試み」2018

    • Author(s)
      小嶋洋輔
    • Organizer
      日本近代文学会
  • [Book] 「私」から考える文学史(16章及びコラム担当)2018

    • Author(s)
      井原あや、梅澤亜由美、大木志門、大原祐治、尾形大、小澤純、河野龍也、小林洋介、佐伯一麦、青木淳悟、水村美苗
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291701

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi