• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

江戸後期東北諸藩の学術における文理融合理念と文芸活動の関係を解明する新研究

Research Project

Project/Area Number 16K02415
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

平林 香織  岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (50300132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神作 研一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30267893)
伊藤 善隆  立正大学, 文学部, 准教授 (30287940)
志立 正知  秋田大学, 本部, 理事 (70248722)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords和歌 / 俳諧 / 大名 / 酒井忠徳 / 杉山廉 / 歴史 / 地誌 / 文理融合
Outline of Annual Research Achievements

平成30 年度は、前年度に引き続き、庄内藩酒井家、秋田藩佐竹家の調査を継続するとともに、盛岡藩ゆかりの和漢古医書の調査を行った。庄内藩に関しては、鶴岡郷土資料館と致道博物館を調査し、藩主・藩士の文芸活動の全体的な動向のほぼ全容が明らかになりつつある。また、前年度に引き続き歌人・杉山廉の資料やその門人池田玄齋についても調査を継続し、撮影した資料の翻字を行った。杉山廉が藩主と藩士の文芸活動を支える中心的役割を担っていたことが明らかになった。地方の女流歌人が、古今の文学に通じ、すぐれた歌論を展開し、堂上歌人と交遊し、藩主の和歌指導や藩士の和歌・物語教育に携わっていたことは特筆すべきことがらである。
秋田公文書館所蔵の佐竹北家御日記や随筆と鈴木實氏所蔵の佐竹北家俳諧資料との突合を行った。江戸座俳人と佐竹北家当主及び藩士らの交遊関係についても調査を行い、成果を論文にまとめた。
また、盛岡藩の藩校や医学私塾の蔵書を一部受け継いでいる岩手医科大学附属図書館所蔵巌手醫學文庫内の調査を進めた。蘭学や漢方学による梅毒の知識と治療実践方法を軍記物仕立てにした読本形式の梅毒専門書における文理融合の様相について調査し、その成果を論文にまとめて公刊した。
8月には国文学研究資料館で共同研究者らが集まり研究集会「大名文化圏生成のダイナミズムを考える研究集会」を行い、和歌・俳諧・地誌・随筆・日記資料からわかる大名文化圏の広がりや東北諸藩の歴史意識・文化意識の思想的背景について情報交換を行い、各自の研究の進捗状況を報告するとともに、来年度の報告書となるまとめの書籍刊行に関する構想を議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

秋田や鶴岡での調査を行い、未撮影の資料を撮影するなどして、必要な資料をほぼそろえることができた。共同研究者それぞれが担当部分についての調査・考察を進め、来年度の報告書籍に向けての準備を進めている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度に完成させる予定の『日本的知の再構築―東北諸藩からみえてくる国と文学』(仮題)に関して、各自が成果を持ち寄り、それぞれの内容について検討する機会を設け、具体的な目次の策定、執筆担当の割り振り等を早めに行い、原稿を整え、出版社と交渉し、成果を世に問う準備を行う必要がある。
最終年度のまとめとして、秋田北家文書及び致道博物館忠徳関係書の目録を作成する。
成果報告の一環として、大名の文芸活動の全容を明らかにするシンポジウムをお世話になった致道博物館・鶴岡市郷土資料館と共催し、一般公開する。

Causes of Carryover

未使用額を最終年度の研究成果報告書籍の出版費用にあてるために、基金化し、次年度に持ち越すこととしたため。
次年度に繰り越した額は、すべて、全300ページほどの報告書籍出版費用として計上する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018

All Journal Article (7 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 岩手医科大学附属図書館巌手醫學文庫『絵本黴瘡軍談』について2018

    • Author(s)
      平林香織、河原崇、今栄駿介、秋元成鎬
    • Journal Title

      岩手医科大学教養教育年報

      Volume: 53 Pages: 67-85

  • [Journal Article] 出雲俳諧史と大社俳壇2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      出雲地域の学問・文芸の興隆と文化活動

      Volume: 1 Pages: 142-157

  • [Journal Article] 花叔三回忌追善集『夢路の葉桜』―手錢記念館所蔵俳諧資料(一一)―2018

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      『山陰研究』島根大学法文学部山陰研究センター

      Volume: 11 Pages: 19-30

  • [Journal Article] 江戸座俳諧と角館-佐竹北家、明和安永期の活動から-2018

    • Author(s)
      稲葉有祐
    • Journal Title

      日本文学ジャーナル

      Volume: 8 Pages: 73-89

  • [Journal Article] 『四時観』「名月や」歌仙分析2018

    • Author(s)
      佐藤勝明、玉城司、伊藤善隆、服部直子、越後敬子、稲葉有祐
    • Journal Title

      近世文芸研究と評論

      Volume: 94 Pages: 71-84

  • [Journal Article] 再生する地誌―『東国名勝志』とその依拠資料をめぐって―2018

    • Author(s)
      真島望
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 87-4 Pages: 38-64

  • [Journal Article] 全角画「武州雑司谷八境」をめぐる諸問題2018

    • Author(s)
      真島望
    • Journal Title

      日本文学ジャーナル

      Volume: 8 Pages: 90-107

  • [Presentation] (講演)赤穂浪士と江戸の俳人たち2018

    • Author(s)
      稲葉有祐
    • Organizer
      俳文学会東京例会
    • Invited
  • [Presentation] 前句付・点取と批評2018

    • Author(s)
      稲葉有祐
    • Organizer
      早生橙学国語教育学会
  • [Presentation] 享保江戸座俳諧と新名所―菊岡沾凉の活動を例として―2018

    • Author(s)
      真島望
    • Organizer
      俳文学会東京例会
  • [Presentation] 「名所絵本『東国名勝志』と元禄地誌―『一目玉鉾』・『東海道分間絵図』の利用をめぐって―」2018

    • Author(s)
      真島望
    • Organizer
      西鶴研究会
  • [Presentation] 菊岡沾凉著『本朝世事談綺』考―享保期江戸の風俗考証―2018

    • Author(s)
      真島望
    • Organizer
      法政大学江戸東京研究センターシンポジウム「追憶のなかの〈江戸〉」
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi