• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

享保・宝暦期俳諧の新研究:芭蕉没後の「かるみ」伝播を軸にして

Research Project

Project/Area Number 16K02416
Research InstitutionWayo Women's University

Principal Investigator

佐藤 勝明  和洋女子大学, 人文学部, 教授 (60255172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉城 司  清泉女子大学, 人文科学研究所, 客員研究員 (20410441)
伊藤 善隆  立正大学, 文学部, 准教授 (30287940)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords近世俳諧 / 享保・宝暦期 / 都市系と地方系 / かるみ / 蕉風
Outline of Annual Research Achievements

2019年度の「研究実施計画」として挙げた4点について、以下の研究を行った。
1の「宝永期後半から正徳期にかけての俳書を悉皆的に調査し、入集者と入集貞享を整理する」に関しては、正徳五年までの作業をほぼ終え、「宝永正徳俳人大観」の1回分として、『近世文芸研究と評論』誌上に公表した。これで予定の作業をほぼ終えたことになり、後は見落とした資料がないかを探ることになる。
2の「各資料の分析を通して、人的交流の実態を明らかにしていく」に関しては、『東風流』という俳書の分析を進めて、江戸座の交流の実態が明らかになりつつある。なお、すでにその前の年度までに多くの資料を調査していることから、今年度は調査旅行を実施していない。
3の「俳諧資料の中から数点を選び、翻刻と注釈の作業を完結する」に関しては、嵐雪追善の『きくいたゞき』に着目し、その巻頭歌仙を注釈して、『近世文芸研究と評論』誌上に公表した。また、江戸座の重要な俳書である『親うぐひす』の巻頭歌仙の注釈も終え、同誌に投稿済みである。『東風流』の翻刻はほぼ完成し、二つの歌仙の注釈も行っている。これに論考を加えれば、これまでの研究に欠けていたことを補うことができ、享保・宝暦期の俳諧の実態がより明確になると考えられる。
4の「都市系俳諧と地方系俳諧の関係を考えていく」に関しては、少しずつ見通しができてきた。これまでとは異なる視点で、蕉風を核とした俳壇のとらえ方ができるかと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の佐藤が平成29年度に体調を崩し、半年ほど研究が中断したことが響き、最終年である昨年度末、予定よりやや遅れた状態であったため、1年間の延長を申請して認められたという経緯がある。ただし、以下に記す通り、どの点も十分な成果を上げており、1年をかけてその完結を行うことができる状況にある。
1に関しては、後はこれまでに漏れた資料の追加する、という段階まできている。
2に関しては、これまでにできた見通しの上に、論をまとめる段階になっている。
3に関しては、予定通りの注釈を終え、後は『東風流』の翻刻と研究を完成させる段階になっている。
4については、これまでにできた見通しの上に、一つの説を提起する段階まできている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、本研究の総まとめをする年と位置づけ、以下の通りに研究を推進する。
1に関しては、補遺の作業を行い、完成させる予定である。
2に関しては、本研究に従事したメンバーによる複数の論考を予定している。
3に関しては、『東風流』の翻刻と研究(2の論考を含む)を完成させ、これを書籍としてまとめる予定である。この4年間に注釈してきた歌仙についても、見直しをしつつ、一書にまとめる方途を考えている。
4に関しては、メンバーで合議する機会を設け、『東風流』の翻刻と研究をまとめる際に、これも組み入れたいと考えている。

Causes of Carryover

(理由)
研究期間中に約半年間、研究代表者が体調を崩して研究が遅れたため、1年間の延長を申し入れて、承認された。その1年間に行うべき研究の経費を確保するために、次年度使用額が生じたという次第である。
(使用計画)
予定していた研究を遂行し、そのまとめを行うために使用する。とくに、宝暦期の俳書『東風流』の翻刻を完成させ、研究と併せて冊子にまとめる。そのための研究図書購入や、冊子にするための費用に多くを当てる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『猿蓑』春発句考(四)―春の中間点―2020

    • Author(s)
      佐藤勝明
    • Journal Title

      和洋国文研究

      Volume: 55 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 『紙文夾』「浦紅葉」歌仙分析2020

    • Author(s)
      佐藤勝明
    • Journal Title

      和洋女子大学紀要

      Volume: 61 Pages: 243-254

    • DOI

      10.18909/00001957

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「はゐか 執心蔵見立評判記」―幕末期俳人の見立番付2020

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      立正大学国語国文

      Volume: 58 Pages: 48-57

  • [Journal Article] 『きくいたゞき』「他力あり」歌仙分析2019

    • Author(s)
      佐藤勝明・玉城司・伊藤善隆・服部直子・越後敬子・稲葉有祐
    • Journal Title

      近世文芸研究と評論

      Volume: 96 Pages: 204-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『深川』「洗足に」歌仙分析2019

    • Author(s)
      佐藤勝明・小林孔
    • Journal Title

      近世文芸研究と評論

      Volume: 97 Pages: 223-239

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宝永正徳俳人大観(11)2019

    • Author(s)
      伊藤善隆・金子俊之・佐藤勝明
    • Journal Title

      近世文芸研究と評論

      Volume: 97 Pages: 267-302

  • [Journal Article] 阿井・大馬木連中編『出雲筵』―手錢記念館所蔵俳諧資料(十三)―2019

    • Author(s)
      伊藤善隆
    • Journal Title

      山陰研究

      Volume: 12 Pages: 65-74

  • [Presentation] 西行と近世前期俳諧2019

    • Author(s)
      佐藤勝明
    • Organizer
      西行学会
    • Invited
  • [Book] 花見車・元禄百人一句2020

    • Author(s)
      雲英末雄・佐藤勝明
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-302841-4
  • [Book] 在外絵入り本 研究と目録2019

    • Author(s)
      山下則子他(伊藤善隆を含む)
    • Total Pages
      382
    • Publisher
      三弥井書店
    • ISBN
      I978-4-8382-3355-7

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi