2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive study of the cross-boundary relationship between modern Japanese literature and illustrations
Project/Area Number |
16K02420
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
出口 智之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10580821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒井 真理亜 相愛大学, 人文学部, 准教授 (90612424)
松本 和也 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50467198)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 口絵 / 挿絵 / 新聞小説 / 石井鶴三 / 北沢楽天 / 宮崎三昧 / 上司小剣 / 中村研一 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度には、出口・荒井・松本の三者が共同で、石井鶴三宛北沢楽天書簡(信州大学蔵)の調査研究を行い、全95点の書簡について翻印および簡単な注釈を附し、紹介を行った。これにより、鶴三と楽天がともに参加していた日本初の多色刷漫画雑誌『東京パック』の編集事情、同誌廃刊後の両者の交友などが、一次資料によって明らかになった。 これに加え、出口は『東京朝日新聞』に掲載された宮崎三昧「塙団右衛門」「鉄牛遺事」の二篇について検討を加え、明治中期の絵入り新聞小説の執筆方法や挿絵の活用、および挿絵と本文の進捗をあわせることの困難について明らかにした。また、同誌で活躍した饗庭篁村と、『読売新聞』に属した尾崎紅葉がともに、挿絵を不要とする態度を取っていたことを手がかりに、篁村が見出していた挿絵の問題と、紅葉が打出した挿絵活用の新機軸について明らかにした。さらに、第二次『新小説』掲載の口絵・挿絵を網羅的に調査し、雑誌における絵画の機能や作家による活用の諸相について解明した。 荒井は、おなじく信州大学蔵にかかる石井鶴三に宛てた上司小剣の新出書簡を紹介しつつ、それをもとに小剣の代表作「東京」の出版状況について解明を進めた。また、菊池幽芳「百合子」について、鏑木清方による挿絵との協働の状況を出発点とし、挿絵が話題を呼んだことで芝居化されるにいたった経緯を検討し、小説の劇化において挿絵が果した役割について考察した。 松本は、洋画家・中村研一が挿絵を描いた新聞小説について網羅的に調査し、その挿絵の特質、制作の方法、特に火野葦平「花と兵隊」における報道的側面などについて明らかにした。これにより、従来看過されてきた中村の挿絵画家としての一面が明らかになるとともに、印刷技術・戦争表象など、昭和初期という時代における新聞小説挿絵の問題が明確化された。
|