2018 Fiscal Year Annual Research Report
A Preliminary Study of Interactions between Japanese and Chinese Cartoonists in the Wartime Shanghai and the Surrounding Areas under Japanese Rule
Project/Area Number |
16K02427
|
Research Institution | Higashiosaka College |
Principal Investigator |
趙 夢雲 東大阪大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80390152)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 可東みの助 / 漫画 / 上海 / 邦人居留民 / 「改造日報」 / 留用 / 引揚げ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は上海及び戦中汪兆銘政権勢力範囲下の華中各地で展開した日本人による文化・文芸活動の実態解明を試みるもので、研究上の座標軸として設定したのは可東みの助という漫画家である。 研究最終年度の平成30年度は、研究の総合的完成を目指して前年度に引き続き、①継続課題である文献調査の補足、②研究の深化・集約、③研究成果の公開に力を入れた。 まず①に関しては、広島市まんが図書館にて可東みの助が1942年4月末に上海で開催された「上海生活風俗漫画展」に出品した作品二点「標準型と国際不明型」と「夢の四馬路の花売娘」を確認(『上海生活風俗漫画展作品集』所収)。ついでに上海科学技術文献出版社が刊行した『上海老漫画叢書 外僑看景』(2016年9月)に収録され、「佚名(作者不明)」と表記した「乞食」は、外国籍の漫画家ではなく、当時活躍していた中国の漫画家万籟鳴によるものだったと判明。また新たに可東みの助の作品「漫画と川柳」(邦字誌「大陸」第1巻第1、第2号所載)と「未来の文明」(華字誌「文友」第3巻第1期所載)などを見出し、可東みの助の漫画題材の広さを改めて認識することができ、研究のための資料整備に努めた。続いて②においては、上海、北京の図書館のほか、台北にある国史館と国民党党史館にも赴き、研究課題の周辺領域を可能な限り調査し、その成果を関連論文に反映した。更に③では、「可東己之助其人其事」「戦時上海素描」「戦時上海日僑社会」「戦後上海日僑社会」の四章からなる研究書『上海非常時 可東己之助漫畫解讀』を完成し、今年1月末に上海三聯書店に提出。編集作業を経て6月に出版し、広く一般に公開する予定。 以上の研究活動により、最終年度において当初予定していた研究の概ねの完成及び今後新しい研究課題への発展の手掛りを得ることができた。
|