2017 Fiscal Year Research-status Report
新潟市新津美術館所蔵・坂口安吾旧蔵書の調査に基づいた創作原理に関する総合的研究
Project/Area Number |
16K02432
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
加藤 達彦 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (70321403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 義光 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10311044)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本近代文学 / 坂口安吾 / 旧蔵書 / 創作原理 / 間テクスト性 |
Outline of Annual Research Achievements |
加藤達彦と山﨑義光は、昨年度に引き続き、個別に坂口安吾の文芸テクストならびに関連書籍や同時代の言説等に基づいて対象作家の創作原理、およびテクスト生成の着想や思考様式に関する調査と研究を推進した。 加藤は坂口安吾の旧蔵書の画像データを精査し、特に民俗学・歴史学・推理小説関連の書籍を中心に国立国会図書館等で文献調査を行い、安吾自身によると思われる蔵書への書き込みと彼の文芸テクストとの影響関係について考究した。その成果については、当該年度内に公表するまでは至らなかったが、平成30年度内には本調査・研究の一端を学会発表するべく準備を進めている。 山﨑は1940年代の「堕落論」周辺の安吾の創作方法と批評理論に関し、戦前から戦後へかけての時事・世相への批判として考究するための基礎的資料調査を行った。また安吾の旧蔵書のうち、ラクロ『危険な関係』、コンスタン『アドルフ』の翻訳書をはじめとする小説・評論等で言及されたテクスト群との関連をめぐり、新聞・雑誌記事、書籍等を対象に資料の収集調査研究を行った。 加えて、同時代のなかでの安吾の批評的意義を明らかにすることを目的として、戦前・戦中期における文学・思想的な潮流に関わるプロレタリア文学の理論と創作、ロマン主義との関係、さらには歴史小説の隆盛に関する調査研究を行った。これらは歴史に題材をとった安吾の切支丹ものとの比較、安吾の歴史に対する関心と創作手法の検討という展望につながるものである。 なお、これらの研究成果の一部は、学会での討議記録「〔展望〕「放蕩」する「時代」のなかの横光利一とプロレタリア文学」(横光利一文学会編『横光利一研究』第16号)、および「林房雄における1930年代の浪曼主義的転回 ─小説『青年』前後─」(秋田大学教育文化学部編『秋田大学教育文化学部紀要 人文科学・社会科学』第73集)として発表済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、初年度が年度途中の採択であったため、当初の研究計画よりやや遅れて研究を開始せざるを得なかった。 しかしながら、加藤達彦と山﨑義光は、個別の関心にもとづいて、互いに連携をとりながら、着実に坂口安吾の文芸テクストに関する分析を行い、Eメール等を通じて、常に研究討議を重ねている。 当該年度は、坂口安吾の旧蔵書を保管する新津美術館とのスケジュール調整がつかず、残念ながら、資料の実見調査を行うことが叶わなかった。このことも本研究の進捗がやや遅れていることの一因となっているが、かわりに「研究実績の概要」でも触れた通り、安吾の文芸テクストと同時代の言説や文芸思潮との関わりについて、国立国会図書館等を利用することで文献調査を実施し、加藤・山﨑ともに研究を推進させることができた。 これまで若月忠信氏らの調査をもとに作成された『坂口安吾蔵書目録』(新津市文化振興財団)を参照しながら、旧蔵書の文献データを再精査してきたが、その過程でこの『坂口安吾蔵書目録』には掲載されてない文献も新津美術館に数多く残されていることが判明した。 今後はそうした新たな文献を整理し、改めてデータの構築を行うとともに、引き続き資料収集に努め、安吾テクストとの影響関係を詳細に考究していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、前年度までの旧蔵書に関する文献調査をもとに安吾テクストにおける言及や近親者・友人らの証言等とも照らし合わせながら、特に書き込みのある文献に注視し、蔵書資料と安吾テクストとの影響関係を引き続き具体的に追究していく。 研究代表である加藤がおもに民俗資料・歴史書・小説等を担当し、研究分担者の山崎が評論・随筆等を担当、調査する予定であるが、資料の状況や内容等を勘案し、適宜、情報交換を行いながら、協力して研究を遂行していく予定である。 安吾テクストにおける参照文献の言及については、すでに『「国文学解釈と鑑賞」別冊・坂口安吾事典[事項編]』(至文堂)に「引用事典」として整理されているが、本研究においては、そうした成果を踏まえつつ、実際の蔵書資料との突き合わせを行っていきたい。このことにより安吾のテクストと蔵書資料の双方向からの考究が可能となり、「引用事典」には掲載されていない新たな参照文献を明らかにしていくことも期待できる。 事実、「現在までの進捗状況」でも触れた通り、かつて作成された若月忠信氏らの調査に基づく『坂口安吾蔵書目録』と現存の蔵書資料には齟齬があり、安吾が目を通したと思われる新たな資料も見つかっている。 今後はそうした資料をも視野に入れながら、安吾の戦後における文学活動との関係を中心に調査研究を行っていきたい。その際、まずは安吾のテクストのなかで引用・言及されているテーマに沿って、歴史小説や評論・ルポルタージュなど、ジャンルごとにいくつかの系統にしたがって蔵書を選択し、加藤と山﨑で分担しながら、実物の資料調査に当たっていくこととする。 また平成30年度は、これまでの調査研究の中間報告として研究会や学会等での発表も計画している。
|
Causes of Carryover |
(理由)当該年度は、坂口安吾の旧蔵書を保管する新津美術館とのスケジュール調整がつかず、当初の計画通り、実見調査ができず、旅費等に減額が生じたため。 (使用計画)調査旅費や資料収集、物品購入、研究成果発表のための旅費や論文投稿料等に使用する。
|
Research Products
(2 results)