• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新潟市新津美術館所蔵・坂口安吾旧蔵書の調査に基づいた創作原理に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02432
Research InstitutionKisarazu National College of Technology

Principal Investigator

加藤 達彦  木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (70321403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 義光  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10311044)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2021-03-31
Keywords日本近代文学 / 坂口安吾 / 旧蔵書 / 創作原理 / 間テクスト性 / 講談
Outline of Annual Research Achievements

加藤達彦と山﨑義光は、昨年度に引き続き、個別に坂口安吾の文芸作品ならびに関連テクストや同時代の言説等に基づいて対象作家の創作原理、およびテクスト生成に至る着想や思考様式に関する調査と研究を推進した。その延長上で「戦後文学における〈現実〉の表象と理論」について共同でパネル発表をおこなう機会を得て、多角度からの討議を重ねることができた。
また両者は坂口安吾の旧蔵書の目録を精査した上で新津美術館を訪問し、研究協力者の補助を得ながら館内に所蔵されている蔵書を実際に確認し、デジタルカメラで撮影、画像データの整理をおこなった。
加藤は、先のパネル発表を踏まえ、特に戦後の社会・風俗に関する書籍を中心に国立国会図書館等で文献調査を行い、日本の伝統話芸である「講談」と安吾の文芸テクスト、ならびに蔵書への書き込み等の影響関係について考究した。その成果については、当該年度に論文としてまとめることが叶わなかったが、2019年度には本調査・研究の一端を活字として公表するべく準備を進めている。
一方、山﨑は1940年代の「堕落論」周辺の安吾の創作方法と批評論理に関し、戦前から戦後へかけての歴史理論および歴史哲学等についての資料調査をおこなった。あわせて安吾の旧蔵書のうちラクロ『危険な関係』、コンスタン『アドルフ』の翻訳書をはじめ、小説・評論等で言及されたテクスト群との関連をめぐり、地図や案内記等にも注視して資料の書き込み調査を実施した。こうした調査・研究の成果は「堕落論の論理と世界連邦論─「続堕落論」を起点に─ 」(坂口安吾研究会編 『坂口安吾研究』第4号、2018.12 、pp.14-30)として発表された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、初年度が年度途中の採択であったため、当初の研究計画よりやや遅れて研究を開始せざるを得なかった。しかしながら、加藤達彦と山﨑義光は、個別の関心領域にもとづいて、互いに連携をとりながら、着実に坂口安吾の文芸テクストに関する分析をおこない、Eメール等を通じて常に研究討議を重ねている。
当該年度は、坂口安吾の旧蔵書を保管する新津美術館とのスケジュール調整の結果、一度だけ資料の実見調査をおこなうことができた。このことは本研究に弾みをつけるよい機会となった。本来ならば、年に数度の実見調査をおこないたいところだが、研究代表者・分担者・協力者の職務状況からやむを得ない事態と判断している。このことも本研究の進捗がやや遅れていることの一因となっているものの、かわりに「研究実績の概要」でも触れた通り、安吾の文芸テクストと同時代の言説や文芸思潮との関わりについて、国立国会図書館等を利用することで文献調査を実施し、加藤・山﨑ともに研究を推進させることができた。
特に「戦後文学における〈現実〉の表象と理論」について共同でパネル発表をおこない、日本の伝統話芸である「講談」との接続という安吾の創作原理に関する新たな視点を獲得できたことは、大きな収穫であった。そうした視座を踏まえ、引き続き、旧蔵書の文献データを再精査し、作品との影響関係を考究しながら、データの構築方法を試行していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、前年度までの調査・研究の延長上により視野を拡大し、「文学」以外の蔵書資料を対象として点検・記録・保存・整理を行い、安吾テクストとの関係をさらに追究していく予定である。
具体的には、本年度は哲学・心理学・精神医学、宗教学等の「学術書」と地方誌・郷土史等の「歴史書」を調査し、前者の類書を研究代表者である加藤が、後者の類書を研究協力者の山崎が担当し、適宜、情報交換や打合せをおこないながら、協力して研究を遂行していく。
また研究開始から4年目にあたる本年度は、同時代的な枠組みのなかで安吾が残した文献・資料以外のテクストにも広く視点を移し、当時の政治・経済の状況、あるいは社会や文化の動向等も勘案しながら、より大きな思潮のなかで坂口安吾が収集・参照した旧蔵書の特徴をジャンルごとに分析し、さらに発展的な比較文化・思想史的研究にも接続させていきたい。
あわせて坂口安吾の旧蔵書資料そのものの相対的な価値評価を図りつつ、データの構築方法を試行し、資料の管理者でもある研究協力者と協議を重ねていく予定である。

Causes of Carryover

当該年度は、坂口安吾の旧蔵書を保管する新津美術館、研究協力者とのスケジュール調整がつかず、一度しか実見調査ができなかったため、旅費等に減額が生じた。
次年度はその分を調査旅費や資料収集、物品購入、研究協力者への謝金、研究成果発表のための旅費や論文投稿料等に使用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 堕落論の論理と世界連邦論─「続堕落論」を起点に─2018

    • Author(s)
      山﨑義光
    • Journal Title

      坂口安吾研究

      Volume: 4号 Pages: 14-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 真相究明のナラトロジー―「安吾巷談」と「明治開化 安吾捕物」を中心に―2018

    • Author(s)
      加藤達彦
    • Organizer
      2018年度 日本近代文学会秋季大会 パネル発表「戦後文学における〈現実〉の表象と理論」
  • [Book] 日本浪曼派とアジア2019

    • Author(s)
      呉京煥、劉建輝、山﨑義光ほか
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      4771031479
  • [Book] 一九四〇年代の〈東北〉表象2018

    • Author(s)
      高橋 秀太郎、森岡 卓司、山﨑義光ほか
    • Total Pages
      265
    • Publisher
      東北大学出版会
    • ISBN
      4861633141

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi