2020 Fiscal Year Research-status Report
新潟市新津美術館所蔵・坂口安吾旧蔵書の調査に基づいた創作原理に関する総合的研究
Project/Area Number |
16K02432
|
Research Institution | Kisarazu National College of Technology |
Principal Investigator |
加藤 達彦 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (70321403)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 義光 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10311044)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本近代文学 / 坂口安吾 / 旧蔵書 / 創作原理 / 間テクスト性 / 講談 / 報道 / 写真文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
加藤達彦と山﨑義光は、これまでの研究成果を踏まえ、適宜、連絡を取り合いながら個別に坂口安吾の文芸作品ならびに関連テクスト、さらには同時代の言説等との関連に注目しつつ対象作家の創作原理、およびテクスト生成に至る着想や思考様式に関する調査と研究を推進している。 2018年度には『戦後文学における〈現実〉の表象と理論』というテーマで日本近代文学会・秋季大会(於:岩手県立大学)で「パネル発表」を行った。そのときの共同討議に基づき、以降は継続して特に1950年代のメディア状況と安吾および周辺作家の文学テクストとの関連性を探る調査・研究に従事している。 加藤は一昨年度の研究発表をもとに日本の伝統話芸である「講談」の文化史的状況や立川文庫の調査を行い、その語りが安吾のミスリテリーや社会時評に及ぼした影響を追究し、さらには安吾の晩年に発表された剣豪小説や忍術文学と戦後社会との関わりについて考察を加えた。また時代が遡るが、〈笑い〉を誘う「講談」や「落語」における語りの構造と安吾の初期「ファルス」との関連性についても研究を行った。 一方、山﨑はモダニズム文学と隣接する文学潮流の言説について報道・ルポルタージュという観点から文献調査を実施した。その延長上で特に写真というメディアが文学に及ぼした影響を探査し、それらのテクスト群が〈満州〉や〈東北〉といった地方都市の文化・歴史にもたらした意義について研究発表を行った。 ただし当該年度は昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大によって新津美術館での旧蔵書の実地調査が叶わず、加藤と山﨑それぞれに関連書籍を購入しながら研究を進める形となり、安吾の資料に基づいた実証的な研究を遂行することができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は初年度が年度途中での採択であったため、当初の研究計画よりやや遅れた形で研究を開始したが、坂口安吾の旧蔵書を保管する新津美術館とご子息の坂口綱男さん、旧蔵書を管理する学芸員の岩田多佳子さんらのご協力を得て数度にわたる実見調査を行い、作家自身によると推察される蔵書への書き込み等の特徴を把握することができた。 旧蔵書の書き込み等に関するデータについては、先の協力者のおかげでおおよその整理がついてきたので今後はそれらと作品との影響関係を精査しながら、データベースの構築に専念していく予定である。 本来ならば、もっと頻繁に現地へ足を運び、実際の資料を調査したいところだが、新津美術館や「安吾風の館」の展覧会スケジュール、および加藤と山﨑の職務状況、特に新型コロナウィルスの感染拡大による遠隔授業の実施等からなかなか計画通りに実地調査が進まない状況が続いている。また昨年度に引き続き、当該年度も宿泊を伴う遠方への出張が困難となり、計画を立てていた調査を中止せざるを得なかった。さらには緊急事態宣言の発令に伴い、他県への移動自粛が要請され、国立国会図書館等での文献調査も容易には行うことができず、全体として調査・研究がかなり遅れてしまった。 しかし、そうした制約があるなかでも加藤と山﨑はEメール等を通じて互いに連携をとりながら、適宜、情報交換を行い、個別の関心領域に基づいて書籍を購入することで文献調査を実施した。そうした作業を通じて、少しずつではあるが、安吾や周辺作家の文芸テクストに関して研究分析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、十分な調査・研究を行うことができなかったため、本年度は前年度までの計画を引き継ぎ、旧蔵書の文献が安吾の文学観や作品形成にいかなる影響を与えたのか、<間テクスト性>の観点から個々のテクストに即して具体的に考究し、安吾の創作原理について最終的なまとめを試みたい。 また昨年度、行うことができなかった比較文化・思想史研究を継続し、映画・建築・写真・画集等の「芸術関連書」と洋書を含めた「外国文学書」も調査対象として表象文化論的な視座も考慮して追究を重ねていく。これらの書籍群については、これまでと同様、研究代表者である加藤と研究分担者である山﨑が状況や資料内容に応じて臨機応変に協議して研究を進めていく予定である。 依然として新型コロナウィルスによる様々な制約が懸念されるが、本年度は最終年度となるゆえ、研究代表者である加藤は資料調査と並行して学会や研究会等での発表を行い、その内容を論文の形にまとめ公表することを目指したい。 その上で坂口安吾の旧蔵書について所有者や所蔵機関、ご遺族等の意向を確認しながら、クロス・レファレンスを意識したデータベースの構築・公開へ向けた体制を山崎とともに整備していく。そうした作業を通じて安吾の思想を同時代的な文化・思想史の文脈において相対的・総合的に捉えなおし、その特性を考察していきたいと考えている。 なお必要であれば、研究代表者である加藤が所属する工業高等専門学校の強みを活かし、情報工学の専門家にデジタル・アーカイブの実現に向けた実際的な助言と支援の要請も検討したい。
|
Causes of Carryover |
当該年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、研究代表者・加藤と研究分担者・山﨑は遠隔授業等の対応に追われ、実地調査を行うことができず、旅費等に減額が生じたため。
|