• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The Comprehensive study of the academic exchange between people in the boundary area of status in the early modern Kyoto literary world

Research Project

Project/Area Number 16K02434
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

加藤 弓枝  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (10413783)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords小沢蘆庵 / 非蔵人 / 私家集 / 蘆庵本歌書 / 吉田四郎右衛門 / 六帖詠藻
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近世期に身分的境界領域にいた人々が関わった出版物、遺した和歌資料や日記類などを調査・分析することで、身分を超えた文化交流の実態を解明するとともに、その文学史的意義を明らかにすることが目的であった。育児休業取得による研究中断期間に加え、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、資料調査が侭ならない時期があったものの、おおむね計画通りに研究を進めることができた。以下に主な研究成果の概要を摘記する。
まず、歌人小沢蘆庵(1723~1801)による未定稿の自筆家集『六帖詠藻』(写本、全50巻47冊、静嘉堂文庫所蔵)を通して、江戸時代中後期の京都において、蘆庵がいかなる文人たちと交流を持ったかについて考察し、蘆庵文庫研究会編『小沢蘆庵自筆 六帖詠藻 本文と研究』(和泉書院、2017年)として研究成果を公刊した。
さらに、身分的境界領域にいた非蔵人の学芸活動について、京都女子大学蘆庵文庫に所蔵される藤島宗韶・宗順夫子を中心に考察した。和歌詠草や日記のほか、『非蔵人盟約』といった関連資料を分析することで、彼らが堂上と地下とを行き来できる同時代において特異な存在であったことから、両者の文化的交流において橋渡し役を果たし得たことを明らかにした。
また、江戸時代を通して京都で書肆を営んだ吉田四郎右衛門(非蔵人と同様に六位の身分にあった)による『二十一代集』の版種とその様式、ならびに多くの地下官人を弟子として抱えた小沢蘆庵による歌書収集の実態と意義を考察した。
蘆庵本歌書の文化史的意義を明らかにするためにも、写本・刊本を区別なく近世における歌書受容の実態を詳らかにする必要性があった。よって、最終年度にかけては、江戸時代における私家集享受の実態や書物観の変化、さらには、江戸時代においてもっとも出版された古典である女子用往来物の百人一首についても論考を発表した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 藤島宗順『詠草留』(安永六年分)解題と翻刻2023

    • Author(s)
      大谷俊太, 山中延之, 加藤弓枝, 大山和哉, 藤原静香
    • Journal Title

      国文論藻

      Volume: 22 Pages: 29-57

  • [Journal Article] 名古屋の名所:歌枕とコンテンツ・ツーリズム2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      人間文化研究所年報

      Volume: 18 Pages: 11-14

  • [Journal Article] 共同研究のすゝめ:われ以外みなわが師2023

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      国文研ニューズ No.62 WINTER 2023

      Volume: 62 Pages: 5-6

    • Open Access
  • [Journal Article] 絵入百人一首の出版:女子用往来物を中心に2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      百人一首の現在(青簡社)

      Volume: ー Pages: 210-231

  • [Journal Article] シンポジウム 「〈見せる/魅せる〉近世文学」報告2022

    • Author(s)
      金子 馨, 長田 和也, 中西 保仁, 林 知左子, アレッサンドロ ビアンキ, 南 清恵, 加藤 弓枝, 木越 俊介
    • Journal Title

      近世文藝

      Volume: 116 Pages: 43-57

    • DOI

      10.20815/kinseibungei.116.0_43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] くずし字による古典教育の試み(7) : 和本バンクを活用した出前授業2022

    • Author(s)
      加藤 直志, 加藤 弓枝, 三宅 宏幸
    • Journal Title

      名古屋大学教育学部附属中・高等学校紀要

      Volume: 67 Pages: 105-116

    • DOI

      10.18999/bulsea.67.105

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育現場への古典籍無償貸出プロジェクト「和本バンク」2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Journal Title

      カレントアウェアネスE

      Volume: 434 Pages: ー

    • Open Access
  • [Presentation] 家集を出版する意味:江戸時代における私家集享受と書物観2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      名古屋市立大学人間文化研究所マンデーサロン
    • Invited
  • [Presentation] 書ををしむならはし:江戸時代における私家集板行と書物観2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      東海近世文学会9月例会
  • [Presentation] 歌人としての賀茂真淵:出版された家集を中心に2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      第2回賀茂真淵セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 超入門!和本・くずし字のトリセツ:和本のトリセツ2022

    • Author(s)
      加藤弓枝
    • Organizer
      同志社大学古典教材開発研究センター第5回コテキリの会
  • [Book] 未来を切り拓く古典教材:和本・くずし字でこんな授業ができる2023

    • Author(s)
      同志社大学古典教材開発研究センター、山田 和人、加藤 直志、加藤 弓枝、三宅 宏幸
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      978-4-86766-003-4
  • [Remarks] 国際シンポジウム「古典の再生」公式WEBサイト

    • URL

      https://kotensaisei.wixsite.com/website

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi