• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

近世後期俳諧と地域文化

Research Project

Project/Area Number 16K02435
Research InstitutionSeisen University.

Principal Investigator

大石 房子 (金田房子)  清泉女子大学, 付置研究所, 客員所員 (80746462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉城 司  清泉女学院大学, 人間学部, 客員教授 (20410441)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords鳳朗(鶯笠・対竹) / 一茶 / 綾足(凉袋) / 地方俳諧
Outline of Annual Research Achievements

鳳朗・一茶・綾足(凉袋)という著名な職業俳諧師の活動を追い、その活動において彼らが地方俳諧に果たした役割から地域文化の様相を明らかにするという目的に沿って次の活動を行った。
上記三名を含む豊富な俳諧資料を所蔵する玉城司氏の文庫(礫亭文庫)調査を、第1回(通算第5回)研究会と兼ねて行った(5月6~7日)。若手俳諧研究者へのレクチャーの機会としても生かし三名の大学院生が参加。綾足関係の編著のある玉城氏は貴重な綾足資料を所蔵するが、これを本研究で綾足を担当する研究協力者紅林健志氏に紹介。金田は鳳朗関係の資料を調査して、清泉女子大学人文科学研究所研究懇話会で発表するとともに、玉城氏との共著で同研究所紀要に報告した。これは、主に越後魚沼の俳人二川に関わる資料に着目したものである。
金田は、上州八幡の俳人・一彡宛の書簡(矢口丹波記念文庫蔵)から、晩年の鳳朗の姿をうかびあがらせる論文を発表。初年度から延期していた鳳朗の出生地・熊本への調査(熊本県立図書館・9月5~7日)を行って、その父に関する情報を得た。また、鳳朗の初めの師・綺石に関わる資料を九州大学図書館等(12月17~19日)で閲覧した。紅林氏は、一昨年度群馬県立文書館の資料調査をもとに、前橋の俳人・素輪への綾足の添削に注目して論考を発表した。
今年度は5年計画の3年目にあたるので、第6回研究会(3月7日)を中間報告会と位置づけて行った。各々が現在進めている研究について発表し、金田は対竹号の頃の鳳朗について、玉城氏は新出一茶宛鳳朗(鶯笠)書簡について報告。紅林氏は本年度発表の論文からさらに調査を進めて『建部綾足全集』の修正・追加の可能性も示唆。研究協力者・時田紗緒里氏は『矢口丹波正日記』の内容の抽出整理を行った(同日記を読む会を10月13日・11月10日に開催)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鳳朗・綾足について、これまで三年間の調査に基づく日記や書簡を中心とした諸資料の精読によって、それぞれの活動と上州八幡の一彡・前橋の素輪・越後の二川といった地方俳人との関わりが、具体的に明らかにされた。一茶についても、新出書簡の解読等によって鳳朗との親交が注目され、今後さらなる進展が期待される。

Strategy for Future Research Activity

平成31(令和元)年度も、2回の研究会・資料調査とその報告・『矢口丹波正日記』の解読を軸として活動を行う。
研究会は6月と2月に開催を予定、通算第8回目の2月は韓国から講師を招いて、時調などの詩歌や地方文化との関わりについて講演を依頼する。これまでの調査をもとに、金田は対竹号の時代の鳳朗についてまとめて発表すること、玉城氏は一茶と鳳朗との関わりについての報告を予定。また『矢口丹波正日記』の解読の成果から、地方における歌舞伎上演の記録についてまとめてゆくことを計画している。
天理大学付属図書館綿屋文庫や国文学研究資料館蔵の紙焼写真による鳳朗作品の抽出も継続して行ってゆく予定である。

Causes of Carryover

調査旅費を予定よりも節約できたので、最終年度の成果報告の費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 礫亭文庫蔵鳳朗関係資料紹介-越後俳人二川との交流など2019

    • Author(s)
      金田房子・玉城司
    • Journal Title

      清泉女子大学人文科学研究所紀要

      Volume: 40 Pages: 21-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 最晩年の鳳朗-一彡宛吉田永久書簡から-2018

    • Author(s)
      金田房子
    • Journal Title

      俳文学報 会報大阪俳文学研究会

      Volume: 52 Pages: 71-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 素輪『小遣銭』にみる綾足の批点-旧室・麦浪との比較を通して-2018

    • Author(s)
      紅林健志
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 8 Pages: 108-123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 蕪村老いらくの恋-新発見の蕪村句をめぐって-2018

    • Author(s)
      玉城司
    • Journal Title

      俳句展望

      Volume: 179 Pages: 7-13

  • [Journal Article] 小林一茶の漂泊とその作品2018

    • Author(s)
      玉城司
    • Journal Title

      月刊俳句界

      Volume: 8月号 Pages: 102-106

  • [Presentation] 一茶と川中島2019

    • Author(s)
      玉城司
    • Organizer
      長野市川中島公民館講座
    • Invited
  • [Presentation] 礫亭文庫蔵鳳朗関係資料紹介-越後俳人二川との交流など-2018

    • Author(s)
      金田房子
    • Organizer
      人文科学研究所研究懇話会(清泉女子大学)
  • [Presentation] 一茶の俳文を読む2018

    • Author(s)
      玉城司
    • Organizer
      長野市立図書館講座
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi