2017 Fiscal Year Research-status Report
シェイクスピア四大悲劇の翻案研究――日本的な「書き換え」メカニズムの解明
Project/Area Number |
16K02449
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
芦津 かおり 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (30340425)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 『ハムレット』 / 書き換え / 翻案 / 日本 / 受容 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本で生まれたシェイクスピア四大悲劇の翻案作品を対象とするものであるが、29年度も28年度にひきつづき、戦後日本におけるグローバル化とノスタルジーのはざまでの悲劇『ハムレット』の「書き換え」に焦点を合わせた。 宗片(上田)邦義氏の翻案『英語能ハムレット』についての英語論文を完成させて研究誌に投稿した。審査のうえ加筆修正を行い、ようやく掲載が決定した。本稿においては、宗片氏の書き換え点の重要性―とりわけ原作"Hamlet"のもっとも有名な台詞である第四独白"To be or not to be..."に否定の言葉(not / no longer)を加えたことの意味―を、①能とシェイクスピアという二つの演劇的キャノンの融合という観点、②伝統的な『ハムレット』解釈の観点、③日本における『ハムレット』受容史という三つの観点から詳しく論じた。全体として、戦後のグローバル化されたシェイクスピア演劇における<文化融合>の可能性と問題点などを大きく見通すことができた。 また、12月の日本英文学会関西支部の文学シンポジウム「アダプテーションの内と外」ではシェイクスピア翻案についての発表を行なったが、ここでは、本申請課題の骨格となる「書き換え」に関する基本的な理論的枠組みについての考察が進められた。これをもとに「書き換え」(翻案)という受容ジャンルに関する総括の文章を現在書き進めており、これは、本課題の総決算として執筆予定の研究書の序章とする予定でいる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
宗片邦義翻案の『英語能ハムレット』に関する論考執筆、投稿・査読・修正などのプロセスに予想以上の時間がかかってしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに行ってきた『ハムレット』翻案作品における「書き換え」メカニズム解明の完成のために、小林秀雄の短編「おふぇりあ遺文」の個別研究を行うとともに、集大成としての研究書を完成させたい。 さらに欧化熱の高まった1880年代以降の時代に目を移し、江戸的価値と文学伝統を引きずる作家たちが、「西洋芝居」の提示する新しい価値や文学伝統とどのように向き合ったかの考察にも着手したい。具体的には、悲劇『オセロー』の二つの翻案①宇田川文海 『坂東武者』と②条野採菊『痘痕伝七郎』の分析をすすめる予定である。
|
Causes of Carryover |
出張可能な時期に、自分のテーマに合致した国際学会が見つけられず、旅費が余ってしまったため。翌年度には、この分を補うべく、適切な国際学会を見つけ、海外での発表の機会をつくりたい。
|