• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

文学作品のメディア間翻訳とデジタル・ファンダムによる創造と消費に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02463
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

南 隆太  東京経済大学, コミュニケーション学部, 教授 (60247575)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシェイクスピア / ポピュラーカルチャー / アニメ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、インターネットの普及に伴うファン・カルチャーの発展が、文学テクストの変容と鑑賞・消費の在り方自体を大きく変えつつあることを、シェイクスピアをはじめとする英文学の代表的文学作品を具体例として検証するものである。文学作品がmedia platforms を超えて翻訳・翻案される「メディア間翻訳・翻案」(intermedial translation/transmedial adaptation)によりできた作品について、それらの作品の創造と消費に、デジタル・アーカイブだけでなくインターネット上の情報サイトやファン・コミュニティ(digital fandom)がどのように関わっており、また新しい発表の場としてもdigital media platforms がメディア間翻訳にどのような影響を与えているのかを考察することを通して、新しい文学作品の創作と消費の在り方を明らかにするものである。
2018年度は、アニメとゲームにかかわる研究を中心に進めてきた。特に最近の日本のゲームやアニメなどいわゆる「メディアミックス」の作品の中で「シェイクスピア」がどのように流用されているのかを utilise という言葉を使って検討した。その成果は、2019年秋にアメリカのPalgrave社から出版される予定のShakespeare handbookに掲載されることが決まっている。また、マニラでの第3回アジアシェイクスピア学会での発表に合わせて、フィリピン大学でもアニメとシェイクスピアについて講演を行った際には、フィリピン大学の学生をはじめ日常的に日本のアニメやゲームに関心のある若者を対象に、現地におけるシェイクスピアの流用と消費についても聞き取り調査を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外および国内の研究協力者との連携が進んでいるほか、海外での講演会および英語圏の出版社から出版をするなど、研究成果の公表も着実に行っている。関連資料も十分に収集ができており、最終年度の海外での成果発表の準備も順調に進んでいる。
特にフィリピンとアメリカの研究協力者との連携を一層進められるように、研究課題やテーマのすり合わせを進めているところである。
また、創作にかかわる研究協力者との連携に基づく成果の発表の可能性についても、準備を進めているが。試験的な公表を9月の国際学会できるよう調整を進めている。

Strategy for Future Research Activity

本研究プロジェクト最終年にあたる2019年度は、研究成果の公表を着実に行うとともに、これまでの研究協力者との協力関係の強化と成果公表に向けた準備を進める。
具体的には、9月にはイギリスのティーサイド大学の主任講師であるRonan Paterson氏とイギリスで国際会議を開催し、英米を中心にアジアを含めた研究者と実践創作者に対して本研究成果を発表する予定である。また、そこでの成果を基にした研究論文集をイギリスの出版社より出版する予定である。
シェイクスピアなど文学作品を流用・応用したアニメ、マンガ、ゲームの製作者との連携も深め、メディアを使って再創造をする側の視点からの研究を、David Gauntlettなどメディア研究の立場から検討することが可能かについて検討を進めつつある。
また最終的な研究成果の一部は2020年に韓国で開催される第4回ASA(アジアシェイクスピア学会)、21年度にシンガポールで開催される世界シェイクスピア会議でも発表をする予定で準備を進めている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Teesside University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Teesside University
  • [Int'l Joint Research] University of the Philippines(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of the Philippines
  • [Presentation] Between Entertainment and Enlightenment: Watching a ‘Real’ and ‘Authentic’ Shakespeare in Japan, from the 1860s to the 1920s2018

    • Author(s)
      RYUTA MINAMI
    • Organizer
      The 3nd Biennial Conference of Asian Shakespeare Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do you need to read Shakespeare? Transmedia Proliferation of Shakespearean Bits and Pieces2018

    • Author(s)
      RYUTA MINAMI
    • Organizer
      AME Talk Series: Shakespeare in Anime and Manga. College of Arts and Letters University of the Philippines, Diliman
    • Invited
  • [Book] Local and Global Myths in Shakespearean Perforamnce2019

    • Author(s)
      Aneta Mancewics and Alexa Alice Joubin eds.
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      Palgrave Macmilan
    • ISBN
      978-3-319-89850-6

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi