• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

シェイクスピアの作品とその受容に関する根源的表象分析

Research Project

Project/Area Number 16K02470
Research InstitutionNagoya University of Foreign Studies

Principal Investigator

高田 康成  名古屋外国語大学, 現代国際学部, 教授 (10116056)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordstypology / 巡礼 / 贖罪 / 救済 / 永劫回帰 / 祝祭 / 時間 / 歴史
Outline of Annual Research Achievements

"Henry IV Parts 1 & 2" を中心にして、(a)「超越・絶対性」と (b)「自然・本性」概念につながる表象(象徴、心象、ナラティヴ、パッターン)とその変奏の分析を行った。
(a)については、ヘンリー四世とその息子ハルとの関連で、伝統的深層の聖書的のレベル(typology)において、(i) 贖罪としてのエルサレム巡礼のテーマと (ii) それに関連した救済の比喩としての「放蕩息子」のテーマが潜在する。(b)については、フォルスタッフとの関連で、異教的な豊饒神話のレベルにおいて、(i) 倫理的時間制の消滅という「永劫回帰」的テーマと(ii) 社会的秩序の転覆という「祝祭」のテーマが下敷きとなっている。(a)と(b)は、演劇的ジャンルのうえでは、前者は西欧中世的な意味における「喜劇」(ダンテの『新曲』la Divina Commedia参照)と、古典(異教)的な意味における「喜劇」の混成として捉えることができ、ともに一緒の「救済・回復」という意味では一つに重なる。"Henry IV Parts 1 & 2"の斬新なところは、このように二つの異なる「救済」の伝統、すなわち「時間を通した救済」と「時間を超えた永劫回帰的な主催」を一緒くたにして、しかも双方ともに不完全であることを示すことにより、まさに「歴史」と呼ばれる近代的な次元・空間を描出したところにある。
この「歴史」次元・空間は、永遠と現在を統合する中世的な「フィグーラ」(figura)が解体したのちの時代にあって、新たな模索の末に生み出されたものであり、その次第は、西洋文学における「現実描写」の変遷を詳論したアウエルバッハの『ミメーシス』において、"Henry IV Parts 1 & 2"が、近代初期の代表として選ばれていることからも伺われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際学会での発表は公務と重なったため見送らざるをえなかったが、研究自体はほぼ予定通りに進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今年度の英国歴史劇分析で得られた成果に基づき、ローマ劇へと対象を広げて「歴史」の構成についてさらに検討し、最終的に「悲劇」の分析へと向かう。

Causes of Carryover

発注した書物が年度内納品に至らなかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「シェイクスピアの面白さ」とは何か2017

    • Author(s)
      高田康成
    • Organizer
      日本シェイクスピア協会
    • Invited
  • [Presentation] A Comparative Genealogy of "Amicitia"2017

    • Author(s)
      Takada, Yasunari
    • Organizer
      International Society of Friends of Cicero
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi