2016 Fiscal Year Research-status Report
1930年代のプロレタリア文学―階級、人種、ジェンダーの視点から
Project/Area Number |
16K02481
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
齋藤 博次 岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (90180801)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プロレタリアート文学 / 階級 / ジェンダー / 人種 / キャノン再編成 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度研究計画に基づき、1930年代のプロレタリア小説の内、Mike GoldのJews without Money, Agnes SmedleyのDaughter of Earth, Jack ConroyのThe Disinherted, Robert CantwellのThe Land of Plentyを読み進めた。とくにSmedleyについては力を注ぎ、Dauter of Earth以外に、Chinese Destinies、China's Red Army Marches、China Fights Backなどを読み、Smedelyの政治思想・革命運動について知見を深めた。また、これとは別にプロレタリアート文学における人種民族問題を考察するうえで比較対象となる小説、Richard WriteのUncle Tom's ChildrenとBernard MalamudのThe Tenantsを再読した。The Tenantsに関しては、黒人とユダヤ人の対立と和解という観点から研究発表を行った。 プロレタリア文学を階級の視点から読み直す作業の準備として、Paul LauterのCanons and Contexts,From Walden Pond to Jurassic Park: Activism, Culture, and American Studies、およびTerry EagletonとReymond Williamsの諸作品を精読した。プロレタリア文学の歴史的評価をめぐる問題については、Walter B. RideoutのThe Radical Novel in the United States, James E. MurphyのThe Proletarian Moment, Paula RabinowitzのLabor and Desireなどの研究書を読んで、その内容を吟味した。以上の研究に加え、ジェンダー論の視点で、ken KeseyのOne Flew over the Cuckoo's Nestを論じた論文を書き、共著として出版した。 その一方で、当初計画していたブラック・フェミニズムの研究に関しては、時間の制約があって手を付けることができず、29年度に持ち越されることになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
学部改組や研究科改組で重責を果たすことになり、研究に割く十分な時間が確保できなかったことが、研究の進捗の大きな足かせとなった。またプロレタリア文学研究は日本では本格的に行われていないため、作品を読んで内容を理解してまとめるという地道な作業をするのに思いの他時間を取られることになった。とはいえ、作品を読み進める過程で、文学史的に見て葬られてきたいくつかの作品の価値を見直すことができたのは収穫だった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画では、29年度は左翼系の文芸雑誌であるThe New Masses, The Anvil, The New Anvil, The Liberatorが1930年代のプロレタリア文学の展開に果たした役割を検証する予定だったが、28年度にやり残した課題を持ち越すことになったので、その課題を優先して行う。そのうえで、マイクロフィルムを用いた、左翼系文芸雑誌の研究に移っていく。28年度に続いて、研究時間の確保が問題となる。サバティカルの活用を考えている。
|
Causes of Carryover |
当初予定した研究スケジュールが遅れたため、研究計画の中にあった購入予定の雑誌(1930年代の労働運動・社会運動・女性問題関係の意書物)が実際に買えなかった。またプロレタリア小説関係の書物の一部が購入できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度に購入できなかった書物購入を行う。29年度に予定している研究に必要なマイクロフィルム(The New Masses, The Liberator, The Snvil)を入手する。日本アメリカ文学会での研究発表と資料収集を計画に従って行う。
|