2019 Fiscal Year Annual Research Report
Examining Moby-Dick as Fluid Text: A Case of Genetic Study
Project/Area Number |
16K02495
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
竹内 勝徳 鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 教授 (40253918)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ハーマン・メルヴィル / 『白鯨』 / fluid text |
Outline of Annual Research Achievements |
「劇場文化の政治学─「二つの教会堂」を通して読み解く『信用詐欺師』」倉橋洋子・高尾直知・竹野富美子・城戸光世編著『繋がりの詩学─近代アメリカの 知的独立と<知のコミュニティ>の形成』(彩流社、2018年2月)において、キャラクターの背後に別のキャラクターが見え隠れするテクスト構造を分析し、それを劇場文化が隆盛した時代背景に照らして考察した。こうしたテクスト構造は『白鯨』の発生論的研究で明らかになったfluid textの応用であると考えられる。「トランスアトランティックな遡行とエコロジカルな再生─メルヴィルの小説におけるアメリカ独立革命」川津雅江・吉川朗子編著『トランスアトランティック・エコロジー─ロマン主義を語り直す』(彩流社、2019年10月)では、メキシコ戦争が独立革命の再演とみなされる中で、『イズラエル・ポッター』では独立戦争が18世紀末の大西洋革命の時代に遡行して表現される傾向があることを明らかにした。ここにおいても、主人公のイズラエルが、ジェイムズ・フェニモア・クーパー『アメリカ海軍史』における名もない船員からの書き換えであることが重要な論拠となった。 さらに、『白鯨』の発生論的研究、並びに、テクストの発生論的な生成過程から生じたfluid textを、他者の声の再生や音楽的表現として捉え、そうした特質を示すキャラクターを<演技する主体>として分析したのが単著『メルヴィル文学における<演技する主体>』(小鳥遊書房、2020年3月)である。これは4部構成であるが、その第1部において発生論的研究から見た『白鯨』を集中的に論じた。
|