• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

現代アフリカ系アメリカ女性作家によるネラ・ラーセンの抵抗の言語行為の継承と変奏

Research Project

Project/Area Number 16K02497
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

鵜殿 悦子  愛知県立大学, 外国語学部, 名誉教授 (00128638)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアフリカ系アメリカ文学 / ハーレム・ルネサンス / 物語の枠組み / インターテクスチュアリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、平成27年度までの科研費助成による研究で明らかになった点ー現代アフリカ系アメリカ文学と1920年代ハーレム・ルネサンス期アフリカ系アメリカ文学の修辞的・構造的類似性ーを基礎とし、1920年代アフリカ系女性作家ネラ・ラーセンの文学と、トニ・モリスンを中心とする現代アフリカ系アメリカ女性作家の文学テクストとの緊密な共鳴関係について分析することである。
ラーセンとモリスンはそれぞれ独自の抵抗の言説を生み出しているが、両者の文学には、アフリカ系アメリカ文学の表現に特徴的な、それと気づかれないやり方で過去のテクストを引用したり、物語の枠組みを借用したりする間テクスト的な実践が見うけられる。そのことを検証する。また、ラーセンによる文学的実践が、いかに今日の文学において変奏されつつ継承されているかを検証する。
3年間の研究年度を通じて、テクスト、資料、研究書の読み込みを行い、ハーレム・ルネサンス期前後から今日に至るアフリカ系アメリカ文学の特徴的な影響関係を把握し、その流れの中にラーセンと、モリスンを中心とする現代アフリカ系アメリカ作家の文学を位置付ける。ハーレム・ルネサンス研究は代表的なものとしてHuggins, Wints, Wall, Hutchinson, Baker, Jr.等の研究があるが、本研究のような観点から捉える研究はまだないと思う。ラーセンとモリスンという、白人黒人二つの文化を熟知した二人の女性作家の共鳴関係を中心に、アフリカ系アメリカ文学の歴史的意義に迫りたい。
本年度は、講演(招待)を2回行い、共著書を2冊出版したことから、研究のアウトプットをある程度は行うことができたと考える。また、本年度を含めた2年間を、研究書や資料の読み込みを進め、最終年度に論文もしくは著書として発表するための準備段階として位置付けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、ラーセンの複数の伝記を比較対照して精読した。ラーセンと同時代の文学作品の読み込みも行った。同時にトニ・モリスンのテクストと資料の読み込みも行った。こうしたインプットに関しては予定どおり行うことができたものの、これらを総合して計画していた論文を完成させるまでには至らなかったので、「やや遅れている」と自己評価した。
平成29年12月、多民族研究学会第29回全国大会において「ネラ・ラーセン文学の軌跡」と題して講演を行った。また、平成30年1月京都大学講演会において「トニ・モリスンの小説の物語構造」と題する講演を行った。いずれの講演でも本研究の成果を反映させることができた。また、2冊の共著書を出版した。いずれの論文にも本研究の成果の一部が盛り込まれている。
予定していた海外学会が30年度に延期されたことから、本年度は海外学会への出席および研究発表は行わなかった。

Strategy for Future Research Activity

30年度は以下のように研究を進める予定である。
1. 論文と著書の執筆
研究の3年目に突入し、いよいよこれまでの2年間で資料を読み込み、研究・調査をしてきたことを、集中して論文および著書として執筆する段階に入った。次年度中に3つの研究論文を完成させる予定である。すでに材料を揃え準備はできているので、3つの論文の執筆は可能である。1つ目の論文は、ラーセンの複数の伝記を比較対照し、ラーセンと伝記作者との関係から、複雑な人種感情を浮かび上がらせることを趣旨とする。2つ目は、ラーセンの小説の分析を通じて、アフリカ系アメリカ女性主体が主流文化との間にどのような関係を取り結んでいるかを見る。3つ目では、モリスンの新作小説とラーセン文学との関係を比較検証する予定である。
加えて、アフリカ系アメリカ文学に関する英文の単著書を、アメリカ合衆国において出版する目標のため、鋭意執筆を進める。これについては執筆完了の予測がついた段階で研究成果促進費を申請し、刊行を実現したい。
2. 学会・シンポジウムの企画
海外アフリカ系アメリカ文学会が本年度には開催される予定なので、そこにおいて研究発表を行いたい。すでに英文の発表原稿はあり、アプリケーションを提出している。

Causes of Carryover

(理由)
本年度海外学会の開催が延期されたため、渡航旅費を使うことができなかった。また、本年度出版した研究論集(報告書)の出版費を、他大学研究者の科研費で賄うことができたので、当方が拠出する必要がなくなった。
(使用計画)
英文によるアフリカ系アメリカ文学研究書をアメリカ合衆国で出版するために現在準備中である。そのための英文校正費用に29年度の未使用分を充てたい。また、次年度、海外学会への出席・研究発表のための渡航旅費を使用したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Presentation] トニ・モリスンの小説の物語構造2018

    • Author(s)
      鵜殿えりか(悦子)
    • Organizer
      京都大学講演会
    • Invited
  • [Presentation] ネラ・ラーセン文学の軌跡2017

    • Author(s)
      鵜殿えりか(悦子)
    • Organizer
      多民族研究学会第29回全国大会講演
    • Invited
  • [Book] 天秤と林檎ーアメリカ文学の法と生2017

    • Author(s)
      鵜殿えりか(悦子)、越川芳明、鷲津浩子、杉浦悦子、岩元巌、山口善成、幡山秀明、大畠一芳、三添篤郎、新井哲男、植野達郎、千葉洋平、坂口佳代子、大工原ちなみ、斎藤博次、長岡真吾、余田真也、平沼公子、永瀬美智子
    • Total Pages
      346 (45-61)
    • Publisher
      悠書館
    • ISBN
      978-4-8658-2027-0
  • [Book] 新たなるトニ・モリスンーその小説世界を拓く2017

    • Author(s)
      鵜殿えりか(悦子)、森あおい、松本昇、風呂本惇子、宮本敬子、山野茂、戸田由紀子、西本あづさ、時里祐子、小林朋子、浅井千晶、深瀬由希子、程文清、ハーン小路恭子
    • Total Pages
      250 (i-viii, 195-217)
    • Publisher
      金星堂
    • ISBN
      978-4-7642-1166-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi