• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ジェイムズとハーンの<海を越える語り>:アメリカ帝国主義とトランスナショナリティ

Research Project

Project/Area Number 16K02498
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

難波江 仁美  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (30244677)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHenry James / Lafcadio Hearn / Imperialism / American literature / Narrative / Creole / Cosmopolitan / Trans-national
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヘンリー・ジェイムズ(Henry James: 1843-1916)とラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn: 1850-1904)における語りの特徴をアメリカ帝国主義という歴史的文脈において検証し、この二人の作家の海外から発信する彼らの言説を「海を渡る語り」と名付け、その語りにどのような特徴があるのか探ることが目的である。
初年度は、両作家について有意義な研究を行うことができた。2016年はジェイムズ歿後百年にあたり、記念論文集『ヘンリー・ジェイムズ歿後百年記念論集』(英宝社、2016)の編集と出版に携わった。9月には同論集の執筆者が集い、ジェイムズ研究会を京都大学において主催、研究代表者は「ジェイムズと絵画」のシンポジウムを企画し、司会及び発表を行った。5月には歿後百年記念として開催された国際ジェイムズ学会(ブランダイス大学、米国)でのジェイムズ協会主催記念学会および10月パリ・アメリカン大学(フランス)に出席、研究発表を行い、海外の研究者との交流をすることができた。ジェイムズの論考は『言葉という謎』(大阪教育図書、2017)にも掲載された。
当該年度後半はハーン研究についても充実していた。9月には富山大学ラフカディオ・ハーン研究会において招待講演(19世紀後半のアメリカのジャーナリズムとハーンの関係)、11月の日本比較文学会関西支部大会のラフカディオ・ハーンシンポジウムではパネラーとしてハーンとアメリカの関係を論じ、2017年2月の富山大学でのハーン国際学会では、ハーンとクレオールについて研究発表を行った。ブランダイス大学での発表をもとにした英文の論考は、国際的なジェイムズ学者の論考を集めたジェイムズ特集号(_Literaria Copernicana_, 2017)に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「海をわたる語り」を米国帝国主義時代を背景に詳述することが目的である。そのために(1)ヘンリー・ジェイムズとラフカディオ・ハーン両作家の語りの特徴について検証し、(2)新聞等における歴史的政治的言説と比較検討、(3)他作家知識人による語りとの比較検討を行う。初年度は(1)を目的として、二人の作家それぞれについてテキスト分析を行うことが目的であった。
その目的はおおむね達成されたと考えている。学会発表や研究論文の発表し、そして海外の研究者との交流を図ることができた。その成果の一つとしてポーランドの学術雑誌への投稿ができたのは有意義であった。
残念な点は2点。海外からの招聘者による講演会と勉強会が実現できなかったことである。計画していた中国での国際学会は本務校での用務のため出席がかなわず、また予定していた海外の研究者の予定が変更するなどが重なり、東亜圏での交流および交換会等による学生や一般の方へのフィードバックが十分できなかった。しかし、海外の研究者との交流、特にアジアにおける交流は重要であり、今後の課題と考えている。次年度は韓国での学会参加、韓国・中国の研究者とのコラボによるシンポを企画している。

Strategy for Future Research Activity

「海をわたる語り」を米国帝国主義時代を背景に詳述することが目的である。そのために(1)ヘンリー・ジェイムズとラフカディオ・ハーン両作家の語りの特徴について検証し、(2)新聞等における歴史的政治的言説と比較検討、(3)他作家知識人による語りとの比較検討を行う。初年度は(1)を目的として、二人の作家それぞれについてテキスト分析を行うことが目的であり、おおむね予定した調査、研究、発表を行うことができた。今後は、二人を結ぶ大枠についての理論を発展させる予定である。
次年度は、(2)および(3)に取り組み、二人の語りをつなぐ理論作りのための研究をすすめたい。そのために19世紀末のアメリカの帝国主義について作家だけでなく他の知識人の言説を調査する。
2017年度はジェイムズの国際学会が韓国ソウルで開催予定であり、招待を受けている。学会テーマは"Jamesian Anxiety in Asia"であり、中華民国、韓国の学者と共同のパネルと日本の研究者によるシンポジウムを企画している。19世紀末東アジアにおける米国帝国主義を考える重要な学会となるであろう。また秋には、North Carolina大学のJane Thraillkill氏を日本に招き、神戸および京都での講演会を企画している。テーマは19世紀末のジェイムズ兄弟と妹と神経科学である。とくにジェイムズの兄ウィリアムは米国帝国主義時代の思想を語る上では無視することができない。Thrailkill氏の講演および勉強会に期待している。19世紀末米国における知のありようを新しい観点から学ぶ機会となるであろう。同時に学生と一般の方にむけての講演も企画し、研究のフィードバックとなるようにしたい。
ハーンについては初年度の国際学会(富山)での発表を論文としてまとめ、ハーンの日本における著作について概観する。最終年度は「海をわたる語り」を概観し、研究成果をまとめたい。

Causes of Carryover

次年度備品等補充のため残した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の消耗費、プリンタインク等に使用予定。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] “The Absent and Disinterested Other: Henry James’s Experimental First Person Narrative in ‘The Ghostly Rental’ (1876).2017

    • Author(s)
      Nabae, Hitomi
    • Journal Title

      Henry James: the Writer’s Museum. The Litteraria Copernicana

      Volume: 21.1. Pages: 21-35

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.12775/LC.2017.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「ことば、記憶、“Creolization”ーー前衛小説として読むラフカディオ・ハーンの『チ-タ』」2017

    • Author(s)
      難波江仁美
    • Organizer
      ラフカディオ・ハーン研究国際シンポジウム富山大学ヘルン研究会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2017-02-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ラフカディオ・ハーンのアメリカ:リタラリー・ジャーナリズムへの挑戦」2016

    • Author(s)
      難波江仁美
    • Organizer
      日本比較文学会第52回関西大会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2016-11-01
  • [Presentation] “In Defence of Culture: Henry James’s Legacy beyond “Within the Rim.”2016

    • Author(s)
      Nabae, Hitomi
    • Organizer
      The Third International Conference of the European Society of Jamesian Studies.
    • Place of Presentation
      American University, Paris, France
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ラフカディオ・ハーン(1850-1904)のアメリカ:色・音・味覚のジャーナリズム」2016

    • Author(s)
      難波江仁美
    • Organizer
      富山大学ヘルン研究会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-09-29
    • Invited
  • [Presentation] 「ヘンリー・ジェイムズと“Brother Arts”; 1890年代の挿絵入り雑誌小説をめぐって」、シンポジウム「ヘンリー・ジェイムズと絵画」2016

    • Author(s)
      難波江仁美
    • Organizer
      第6回ヘンリー・ジェイムズ研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-09-13
    • Invited
  • [Presentation] “Commemorating the Absent and Disinterested Other in ‘The Ghostly Rental’(1876).”2016

    • Author(s)
      Nabae, HItomi
    • Organizer
      The 2016 International Henry James Conference
    • Place of Presentation
      Brandeis University, Waltham , MASS., USA
    • Year and Date
      2016-06-09 – 2016-06-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『言葉という謎 英米文学・文化のアポリア』2017

    • Author(s)
      御輿哲也・新野緑・吉川朗子(編著)他
    • Total Pages
      453
    • Publisher
      大阪教育図書
  • [Book] 『ヘンリー・ジェイムズ、いまーー歿後百年記念論集ーー』2016

    • Author(s)
      里見繁美・中村善雄・難波江仁美(編著)他
    • Total Pages
      411
    • Publisher
      英宝社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi