2019 Fiscal Year Annual Research Report
Pre-Harlem Renaissance Writers and the Formation of African American Identity and Culture
Project/Area Number |
16K02505
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
奥田 暁代 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (40296736)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アフリカ系アメリカ文学 / 世紀転換期アメリカ文学 / ハーレム・ルネサンス前期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はアフリカ系アメリカ文学史の再考を試みるもので、とくにこれまで注目されずにきた19世紀末から20世紀初頭にかけて出版された作品群を詳しく見ていくことによって、あらたな潮流を見いだすことを目指している。具体的には、この時代の黒人作家・編集者・出版者が、白人読者を意識しながら定評のある文芸雑誌へ原稿を寄せ、さらに黒人読者を意識しながら黒人誌に執筆をする、というように、二方向へ創作活動を展開していたことを明らかにし、さらにその活動の拠点となった文芸クラブやネットワークについても明示する。 平成28年度の学会誌に掲載された論文では、バプティスト派牧師でもあったサットン・E・グリッグスの小説群を、当時のアメリカの文化や言説に照らして分析し、世紀転換期の黒人指導者が、南部の言説を活用しつつ独自の文化と意識を創生したことを明らかにした。平成29年度の学会報告では、詩人で雑誌編集者でもあったジェイムズ・E・マッガートの作品や出版活動について文化史的な視点から読み解くことを試み、南部という「排他的」かつ「閉鎖的」と語られてきた地域に拠点を置くアフリカ系アメリカ人作家の可動性と多様性を明らかにした。平成30年度には、黒人紙の人気コラムニストで小説家でもあったジョン・E・ブルースを中心に据え、世紀転換期のアフリカ系アメリカ人作家たちの広汎なネットワークと作品の考察を進め、その成果を平成31年度の国際学会で発表した。さらに、詩人・小説家のアリス・ダンバー=ネルソンの半世紀にわたる創作活動を、世紀転換期に多くの女性が参加した文芸クラブと、白人出版代理人との関係に着目し分析した論考は、令和2年開催の国際学会の口頭発表に採択された。 一貫して北部に移住した作家を扱いながら、世紀転換期のアフリカ系アメリカ文学を読み直していく目的に沿って研究を進めてきた。
|