• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アジア太平洋地域における日本侵略の記憶とアジア系アメリカ文学

Research Project

Project/Area Number 16K02513
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

河原崎 やす子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (80341808)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアジア系アメリカ文学 / 戦争の記憶 / 日本の植民統治 / 南京事件
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アジア系アメリカ文学における日本の侵略統治の表象を歴史記憶の観点から分析考察するものであり、戦争の記憶と表象に主眼点を置いて研究を進めている。
3年目は中国における日本統治に焦点を当て、歴史文献の研究と文学作品の分析を中心に研究を進めた。ことに日中関係の積み残しの問題とされている南京事件に焦点を当て、南京事件の本質に迫るべく多方面に及ぶ数多くの文献の調査に時間を使った。そのうえで、文学作品における南京事件がどのような問題意識が示されているのかに関して分析を試みた。
これらを踏まえて米国ロサンゼルスに赴き、アジア系アメリカ文学研究の中心であるUCLAやエスニックコミュニティなどにおいて中国系アメリカ人の研究者や運動家に聞き取り調査を行った。昨年取り上げた慰安婦問題同様、南京事件に関してもアメリカで日本植民地批判がある一定の広がりを持ち、慰安婦問題との連帯した運動展開もあることが確認できた。こうした日本批判の姿勢は政治的に日本に対する厳しい視線を醸造しているのは間違いない。とりわけ中国系アメリカ文学作品にはそれが如実に示されている。そこで南京事件に焦点を当てた世代の異なる作家の作品を取り上げ、展開されている思考が継続する日本批判を示していると分析し、歴史記憶が世代を越えて受け継がれしかもグローバルに展開されることを検証し論文に著した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定した通りに概ね進展しているが、研究の広がりの可能性が出ており時間的に可能かどうか考慮中である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にフィリピン系に立ち戻り、日本植民の総括を行いたいと考えている。ただしその他の歴史事項でまだ触れるべきことが残っていると思われるので、今後どのように取り組むか思案している。

Causes of Carryover

これまで中国、韓国などの学会参加や現地視察に赴く予定が大学および家庭の事情(介護)で出来なかったが、この部分を修正すべく予定を立てているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 中国系アメリカ文学にみる南京事件ー;歴史をめぐる記憶の表象を読み解く2019

    • Author(s)
      河原崎やす子
    • Journal Title

      岐阜聖徳学園大学紀要

      Volume: 第58集 Pages: 21-33

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi