• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

十九世紀アメリカにおける知のコミュニティの形成

Research Project

Project/Area Number 16K02515
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

倉橋 洋子  東海学園大学, 経営学部, 教授 (10082372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城戸 光世  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (10351991)
竹野 富美子  名古屋学院大学, 商学部, 講師 (20751746)
竹腰 佳誉子  富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (70377232)
古屋 耕平  和洋女子大学, 人文社会科学系, 准教授 (70614882)
林 姿穂  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80649830)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサタデークラブ / アメリカ哲学協会 / ヤング・アメリカ / 博物学 / 翻訳活動 / ユートピア運動 / ブルック・ファーム
Outline of Annual Research Achievements

18・19世紀のアメリカは、独立戦争を経て民主的な国家建設をめざしていた。かかる時期に、ヨーロッパからの学術的独立も志向され、国内のみならずトランスナショナルな動きも活発化した。この状況下において文学、哲学、科学、博物学、出版等に関する各分野の知識人は、アメリカ哲学協会、サタデークラブ、ヤング・アメリカ、および博物学、翻訳、ユートピア運動等を中心とした知のコミュニティを形成した。
平成28年度は、知のコミュニティの形成の過程と活動に関して資料を収集し、具体的には、次の1から6の研究を行った。また、研究の進捗報告を行うためにシンポジウム・発表会を開催した。
1. 初期サタデークラブの形成や活動とナサニエル・ホーソーンとの関係、および19世紀から見た17世紀のピューリタンのコミュニティの問題点について、2. アメリカ哲学協会とアメリカン・アイデンティティの誕生、およびベンジャミン・フランクリンと知のコミュニティについて、3. メルヴィルとヤング・アメリカ、特にメルヴィルとダイキンクの不仲の原因について、4. 19世紀の博物学、特にオーデュボンのロンドンでの博物学者との交流について、5. アメリカ文学の展望としての翻訳活動とアメリカ古典文学について、6. エマソンやフラー、オルコット、リプリー夫妻やホーソーン等の知識人たちの具体的なユートピア運動に対する反応、およびブルック・ファーム建設について
研究成果は各人アメリカ文学会、ホーソーン協会等に発表し、研究論文は学会誌等に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と研究分担者は、知のコミュニティに関して、形成過程や活動、文学者や思想家等の役割や関係を分担して研究することを予定していた。予定通り分担研究を行い、進捗状況を把握するためにシンポジウムと発表会を開催して互いに切磋琢磨した。また、研究成果を各人アメリカ文学会、ホーソーン協会等に発表し、研究論文は学会誌等に投稿し、おおむね予定どおり研究成果を発表することができた。
なお、研究分担者の1人が産休・育休のために研究が一時中断したが、それ以前に研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

知のコミュニティ間のアメリカ社会における重層的な関係や、複数の知のコミュニティに関わっていた知識人、エマソン、ホーソーン、メルヴィル、フラー、エリザベス・ピーボディ、ソロー、リプリー夫妻等の活動と知のコミュニティの活動との関係を明らかにする。アメリカのヨーロッパからの知的独立やアメリカのアイデンティティ確立には、当時の文学者、哲学者、思想家等の研鑽、葛藤、切磋琢磨の結果であることを示す。
具体的には、次の1から6の研究をすすめる。1.ホーソーン、エマソン、出版者、エリザベス・ピーボディ、牧師のチャニング等の南北戦争に対する見解の相違等を考察する。また、当時の知識人の理想的なアメリカ国家と奴隷制、文学と政治、全体と個人等に対する葛藤等を探究する。2. 19世紀初期のアメリカ哲学協会の研究内容と会長のジェファーソンに焦点をあて、協会員でありジェファーソンのマストドン探しに尽力したチャールズ・ウィルソン・ピールや博物学との関わりから考察する。3. ヤング・アメリカの運動に積極的な批評家のメルヴィルの作品に対する批評を考察する。4. 博物学の米国や国内の重層的な交流について考察し、博物学者を中心とした知のコミュニティの形成について検討する。 5. 翻訳活動がフラー、ピーボディ、チャイルド等の女性知識人にとって、男性中心の知のコミュニティへの参加の機会であったことに注目し、翻訳活動の包括的な調査を行う。6. フラーからギルマンまで、19世紀女性作家達のユートピア運動への関心を男性作家たちとの比較から取り上げ、女性たちにとってのユートピア・コミュニティがもつ魅力を検討する。
研究成果は各人アメリカ文学会、ホーソーン協会、あるいは国際学会にて発表し、研究論文は学会誌等に投稿する。

Causes of Carryover

当該年度に購入を予定していた図書が絶版等で入手できなかったこと、また海外の図書館等を訪問して資料を入手する予定であったが、公務の都合等で訪問ができなかったために次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には、海外(アメリカ)の学会や、国内の学会にて口頭発表をする予定である。そのための英文原稿のチェックを依頼する予定である。
さらに、海外の図書館を訪問して資料を入手する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ホーソーン家の旧牧師館テクストにみる自然表象2016

    • Author(s)
      城戸光世
    • Journal Title

      エコクリティシズム・レビュー

      Volume: 9号 Pages: 27-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における〈アメリカン・ルネサンス〉ルネサンス2016

    • Author(s)
      城戸光世
    • Journal Title

      中・四国アメリカ文学

      Volume: 52 号 Pages: 16-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Translation and Classic American Literature: A Prospect for the Future of American Literary Scholarship2016

    • Author(s)
      古屋耕平
    • Journal Title

      Journal of British & American Studies

      Volume: 37 Pages: 85-107

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “The Gentle Boy”にみるコミュニティにおける共生への可能性2016

    • Author(s)
      倉橋洋子
    • Organizer
      日本アメリカ文学会中部支部11月例会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] ソローとボストン博物学協会2016

    • Author(s)
      竹野富美子
    • Organizer
      日本アメリカ文学会中部支部11月例会
    • Place of Presentation
      愛知大学
    • Year and Date
      2016-11-19
  • [Presentation] 女性の生き方ついて―アメリカにみる「淑女」から「真の女性」を経て「新しい女性」への道―」2016

    • Author(s)
      倉橋洋子
    • Organizer
      健康生きがい学会第7回大会
    • Place of Presentation
      東海学園大学
    • Year and Date
      2016-11-12
  • [Presentation] Benjamin Franklin と知のコミュニティ――フィラデルフィア図書館会社を中心に2016

    • Author(s)
      竹腰佳誉子
    • Organizer
      日本英文学会中部支部第68回大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2016-10-15
  • [Presentation] アメリカ文学史を語る―正典戦争後の再考と実践2016

    • Author(s)
      城戸光世
    • Organizer
      日本アメリカ文学会第55回全国大会
    • Place of Presentation
      ノートルダム清心女子大学
    • Year and Date
      2016-10-02
  • [Presentation] エマソンとソロー、エコクリティシズムの系譜2016

    • Author(s)
      竹野富美子
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会中部支部研究会
    • Place of Presentation
      東海学園大学
    • Year and Date
      2016-09-18
  • [Presentation] “Ethan Brand”にみる円環構造の意味について2016

    • Author(s)
      倉橋洋子
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会第35回全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-05-27
  • [Presentation] イーサン・ブランドと共同体2016

    • Author(s)
      竹野富美子
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会第35回全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-05-27
  • [Book] 『人と言葉と表現―英米文学を読み解く―』共著2016

    • Author(s)
      倉橋洋子
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      学術図書出版
  • [Book] 『ホーソーンの文学的遺産ーーロマンスと歴史の変貌』共著2016

    • Author(s)
      城戸光世
    • Total Pages
      462
    • Publisher
      開文社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi