2016 Fiscal Year Research-status Report
18世紀フランス文学における「専制批判」の系譜:モンテスキューとディドロを中心に
Project/Area Number |
16K02526
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
田口 卓臣 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (60515881)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 専制批判 / 近代的統治 / フィクション / ルイ14世時代 / 摂政時代 / 公衆概念 |
Outline of Annual Research Achievements |
モンテスキューの書簡体小説『ペルシア人の手紙』の研究と翻訳を進めることができた。翻訳については、完成次第、刊行される予定である。モンテスキューが文学的形式を介して、ルイ14世時代とオルレアン公摂政時代に通底する「専制」とその破綻のメカニズムを描き出しているという本研究の仮説について、確認・検証することができた。モンテスキューは、本作品において、アンシャン・レジーム期の王権によるご都合主義的な財政政策と権威主義こそが、国家全体の財政ばかりでなく、国内の商行為の総体を破壊した、という知見を提示している。そこには、「専制」の暴走によって、国家の論理と資本の論理を混交させた「近代的統治」の本性が顕在化する、という洞察が垣間見える。さらに、「専制」の極限形態は、「専制君主」の「人格」に依拠した独裁権力ではなく、国家と資本の論理を混交させた統治形式(金融支配、株価操作、独占企業優遇、租税制度の恣意など)である、との認識さえ嗅ぎ取れる。この点に関して実績は示せていないが、研究自体は進展しており、今後、成果を問うていきたい。 目だった実績としては、フランス・オルレアン大学主催の国際研究会における研究発表(フランス語)が挙げられる。この発表では、ディドロとルソーにおける「公衆」概念の違いに注目し、「公衆」に潜在する統治権力や、その背後に控える「専制」への傾きについて論じた上で、ルソーもディドロも、「散歩」の表象を通して、「公衆=権力」への抵抗のあり方を模索していることを跡づけた(来年度、研究論集に掲載予定)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実績として提示できた成果は、1つのみである。しかし、開始当初に設定した研究課題は順調に進んでいる。 具体的な進展を見ているのは、1)モンテスキュー『ペルシア人の手紙』の全訳(刊行予定)、2)18世紀フランス思想における「序文」の言説戦略とフィクションの有機的関係に関するフランス語の研究論文(ゲラ校正済み、出版社の事情により大幅に遅れたが、今年度中には公刊予定)、3)モンテスキューの翻訳過程で得たデータや知見の蓄積、である。第三の点に関しては、近いうちに業績としてまとめることができるはずである。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、モンテスキューの『ペルシア人の手紙』の翻訳を、最優先に進めていく。この翻訳が完成すれば、モンテスキューのフィクション作品としては、本邦初の学術的検証に耐える成果となるだろう。この翻訳の過程で得た知見を、別途、研究論文としてまとめることは言うまでもない。 次に、モンテスキューの『ペルシア人の手紙』との参照関係が色濃いフェヌロンの小説『テレマックの冒険』の精読を進めたい。当初の計画では、この作業は、平成30年度に実施する予定だったが、『ペルシア人の手紙』を研究する過程で『テレマックの冒険』の重要性がより一層浮上してきたためである。 本年度は主に、上記2つを研究の主軸に据え、「余滴」として生じた知見はそのつど成果にまとめていくことにしたい。
|
Causes of Carryover |
いくつかの図書に関して、当初推定していた代金よりも若干安く購入することができたため、わずかながら、残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
残額は、4000円未満と少額であるため、書籍代にあてる予定である。
|