• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

フランス近代文学における非人間の詩学

Research Project

Project/Area Number 16K02528
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90242081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中地 義和  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50188942)
野崎 歓  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60218310)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsフランス二十世紀文学 / 散文詩 / 散文 / 非人間 / 声
Outline of Annual Research Achievements

フランス近代の散文に見られる〈非人間化〉という現象が、本研究の検討課題である。作品をほとんど全面的に人間的事実のフィクションから構成するという十九世紀の写実主義の方法への反発が、二十世紀の芸術家たちには広汎に見てとれる。それが具体的にどのように展開されたのかをめぐって、本年度は以下の研究を進めた。
1)声をめぐるテクノロジー(電話、無線、ラジオ、オーディオ)の進展は、言葉によって表象される世界に根本的な変化をもたらした。とりわけ非人称の声、誰のものでもない声がそこでは大きな役割を果たした。同時に、二つの世界大戦によって、現実を前に言葉を失ったり、記憶が欠落したりといった容易に言葉にできない状況に数多くの人間が直面するようになり、どうすればその状況を表現できるかという疑問が正面から問われるようになった。こうした問題をめぐって、早稲田大学の鈴木雅雄氏と共同で進めていた研究を論文集として上梓した(塚本昌則・鈴木雅雄編『文学と声──拡張する身体の誘惑』平凡社、2017年、584p.)。
2)パリ第十大学のウィリアム・マルクス先生に日本に来ていただき、文学の危機をめぐる講演会・ゼミなどの研究交流を行った。近代文学が陥っている危機的状況は、「文学」という概念が歴史の産物であり、その概念が現況にはそぐわなくなっていることを示している。しかし人が読み、書くことをやめることはない。新しく求められている読み書き能力がどのような形態のものでありえるのかを考えた。
3)ヴァレリーの『カイエ』をめぐって、ソルボンヌ大学ミシェル・ジャルティ教授を中心に進める研究チームに参加、草稿の活字化・注釈などの作業を行った。
4)眠りのうちに人格が解体され、溶解し、目覚めた時に再び同じ人格が構成されるプロセスについて、二十世紀文学では多様な表現がなされている。これをめぐる研究を開始し、成果を学術雑誌に発表しはじめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時に思い描いていたいくつかの課題については、具体的に分析を進めることができた。ヴァレリーにおける非人間化の問題を、声というテーマ、また夢と眠りというテーマにおいて、詳しく検討することができた。これらの検討を通して、二十世紀の散文において、非人間化という傾向がどのように現れるのか、そこにどのような意味があるのかという疑問について、考察を深めることができた。
ただ、散文詩については、すでに研究の蓄積が膨大にあり、すぐに新しい成果を出すことは難しい状況である。二十世紀の散文の特質を掘りさげてゆくことで、十九世紀末から発展するこの詩の形式に関して、新たな知見を得ることができるのではないかという見通しをもっている。この見通しを具体化することが、今後の大きな課題として残されている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は以下の諸点について研究を進めてゆく予定である。
1)昨年度から開始した、夢と覚醒をめぐる研究を押し進め、論文の雑誌発表だけでなく、一冊の本にまとめることを目標とする。
2)非人間化は、文学における思潮というだけでなく、二十世紀の芸術に広く見られる現象でもある。ヴァレリーを中心に、芸術において起こった非人間化という現象についてさまざまな角度から考察を深めていきたい。そのため今年度は、すでに交流のあるウィリアム・マルクス先生、ミシェル・ジャルティ先生だけでなく、ヴァレリーと映画について研究のあるジャン=ルイ・ジャネル先生、ヴァレリーとデリダについて伝記を書いたブノワ・ピータース氏などとも研究交流を行う予定である。
3)ジャルティ先生が統括する『カイエ』研究は、今年度も引きつづき行う。
4)今年度はブルトンに関する研究にも力を入れ、シュルレアリスムが日常生活の表現において示した非人間化の傾向について、どのような角度から分析が可能かを見極める作業を進める。
5)散文詩についても、引きつづき新しい視点探究の努力を続ける。

  • Research Products

    (23 results)

All 2017 2016

All Journal Article (13 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 放心の幾何学──20世紀フランス文学における眠りと夢 (3)──2017

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1115 Pages: 93-114

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第六章 水のほとりは命のただ中2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 39.5 Pages: 214-233

  • [Journal Article] La photographie dans l’oeuvre critique de Valery2017

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Journal Title

      Textimage : Poesie et image a la croisee des supports

      Volume: n.8 Pages: 1-4

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第五章 戦場のドクトル・イブセ2017

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第39巻第3号 Pages: 306-323

  • [Journal Article] Gerard de Nerval et le partage du reve2017

    • Author(s)
      Kan Nozaki
    • Journal Title

      Revue Nerval, Classique Garnier

      Volume: n.1 Pages: 43-58

  • [Journal Article] 放心の幾何学──20世紀フランス文学における眠りと夢 (1)──2016

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      思想

      Volume: n.1108 Pages: 78-96

  • [Journal Article] 放心の幾何学──20世紀フランス文学における眠りと夢 (2)──2016

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Journal Title

      思想

      Volume: n.1112 Pages: 110-132

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第一章「鱒二は修業中です」2016

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第38巻第5号 Pages: 200-215

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第二章 ドクトル・イブセの翻訳教室2016

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第38巻第7号 Pages: 314-330

  • [Journal Article] 第三の性と出会うとき――フランス文学とホモセクシュアリティ2016

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第38巻第8号 Pages: 94-103

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第三章 架空の日記の謎2016

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第38巻第9号 Pages: 228-245

  • [Journal Article] 井伏鱒二論 第四章 「こころ悩めば旅にいでよ」2016

    • Author(s)
      野崎歓
    • Journal Title

      すばる

      Volume: 第38巻第11号 Pages: 268-286

  • [Journal Article] 二重の肖像2016

    • Author(s)
      中地義和
    • Journal Title

      書簡の時代―ロラン・バルト晩年の肖像

      Volume: 単行本 Pages: 194-211

  • [Presentation] La poeme en prose et le narratif : Illuminations2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      ジュネーヴ大学での国際研究集会"Narration et invention en litterature et cinema"
    • Place of Presentation
      ジュネーヴ大学(スイス・ジュネーヴ)
    • Year and Date
      2017-03-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] "Mon sort depend de ce livre" : vie et art dans Une saison en enfer2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      ソルボンヌ大学での講演
    • Place of Presentation
      ソルボンヌ大学(フランス・パリ)
    • Year and Date
      2017-03-22
    • Invited
  • [Presentation] Sur une traduction d’Une saison en enfer au Japon2017

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      ソルボンヌ大学における国際研究集会 "Les saisons de Rimbaud"
    • Place of Presentation
      ソルボンヌ大学(フランス・パリ)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ロラン・バルトにおける眠りと覚醒──〈中性的なもの〉をめぐって2017

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      日本フランス語フランス文学会関東支部2016年度大会シンポジウム「20世紀フランス文学における夢」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] ローデンバックの写真小説2016

    • Author(s)
      塚本昌則
    • Organizer
      日白修好150周年記念シンポジウム実行委員会主催『文化・知の多層性と越境性へのまなざし──学際的交流と「ベルギー学」の構築をめざして』
    • Place of Presentation
      東京理科大学神楽坂キャンパス富士見校舎(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] Valery et Proust ― deux poetiques du reve2016

    • Author(s)
      Masanori Tsukamoto
    • Organizer
      Musee Paul Valeryでの国際研究集会 "Paul Valery et les sciences"
    • Place of Presentation
      モンペリエ(フランス)
    • Year and Date
      2016-09-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Roland Barthes au Japon2016

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      ジュネーヴ大学での講演
    • Place of Presentation
      ジュネーヴ大学(スイス・ジュネーヴ)
    • Year and Date
      2016-04-11
    • Invited
  • [Presentation] Les inventions d’inconnu : Rimbaud face a Baudelaire2016

    • Author(s)
      Yoshikazu Nakaji
    • Organizer
      Cycle de quatre cours, College de France(コレージュ・ド・フランス4回連続講義)
    • Place of Presentation
      コレージュ・ド・フランス(フランス・パリ)
    • Year and Date
      2016-04-06 – 2016-05-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 声と文学──拡張する身体の誘惑2017

    • Author(s)
      (a) 第一著者 塚本昌則・鈴木雅雄(共編著)(b) 研究分担者 伊藤亜紗、桑田光平、郷原佳以、合田陽介、William Marx、谷口亜沙子、塩塚秀一郎、たけだはるか、前之園望、野崎歓、熊木淳、門間広明、立花史、梶田裕、Jacquline Chenieu-Gendron、中田健太郎、橋本一径、新島進、福田裕大
    • Total Pages
      584p. (p.9-584)
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 夢の共有――文学と翻訳と映画のはざまで2016

    • Author(s)
      野崎歓
    • Total Pages
      212p.
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi