2018 Fiscal Year Annual Research Report
Reception and transmission of surrealism : collaborative production by Shuzo Takiguchi
Project/Area Number |
16K02544
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
笠井 裕之 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10265944)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝吹 亮二 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 名誉教授 (70159383)
松田 健児 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (70548255)
朝木 由香 神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50450797)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 仏文学 / 美術史 / シュルレアリスム / 瀧口修造 / 山中散生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本の前衛芸術運動の中心的存在であった瀧口修造が、戦前戦後を通じてシュルレアリスムをいかに受容し、かつ発信したかを「共同性」の観点から検証する試みである。戦時下の思想統制の激化とともに日本のシュルレアリスムは途絶したとの見方がある。本研究メンバーは、瀧口が戦前に参画したシュルレアリスム運動と、戦後のジャンルと国境を越える活動、とりわけデュシャン、ミロ、タピエスとの共同制作とを一貫した視座で捉えることにより、瀧口独自のシュルレアリスムの展開を跡づけることが可能と考える。慶應義塾大学アート・センター「瀧口修造アーカイヴ」での書簡、草稿等の調査結果を国内外の他機関所蔵の資料と照合し、瀧口と共作者の双方向から作品の生成過程を解明するとともに、共作現場の詳細を伝える瀧口とデュシャン、ミロ、タピエスらとの往復書簡資料集の刊行を目指す。 最終年度となる2018年度は、特にミロとの交流に焦点を絞り、二冊の詩画集の制作過程の実証的研究を進めた。富山県美術館「瀧口修造コレクション」、多摩美術大学「瀧口修造文庫」、バルセロナのジュアン・ミロ財団現代美術研究センター等、国内外の所蔵機関を再訪し、本研究が依拠する一次資料の蒐集に遺漏なきよう努めるとともに、往復書簡資料集の刊行に向けて図版の使用など実務的な協議も行なった。 また年度末にはパリ近郊のサン=ドニ芸術歴史美術館「ポール・エリュアール・コレクション」を訪問し、戦前に山中散生がエリュアールに送った書籍、書簡等について調査を行なった。慶應義塾大学日吉図書館「山中散生コレクション」の調査結果と合わせ、戦前の日本におけるシュルレアリスム運動がフランス本国のそれと連動し、海外に向けた発信の契機をもっていたこと、そしてそれが戦後の瀧口の共同制作の実践へと繋がっていることを引き続き検証し、その成果を往復書簡集の内容にも反映させたいと考えている。
|
Remarks |
朝木由香[展覧会企画]「国立民族学博物館コレクション 貝の道」展(主催:神奈川県立近代美術館、共催:国立民族学博物館、助成:野村財団、協力:葉山しおさい博物館、後援:葉山町、葉山町教育委員会、会期:2018年6月23日-9月2日、会場:神奈川県立近代美術館 葉山館)
笠井裕之[研究会主催]「第3回 ジャン・コクトー 研究会」(慶應義塾大学三田キャンパス、2018年12月1日)
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] スペイン美術史入門2018
Author(s)
大髙保二郎, 久米順子, 松原典子, 豊田唯, 松田健児
Total Pages
400
Publisher
NHKブックス
ISBN
978-4-14-091251-5