• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「文学の悪」再考――価値崩壊時代の人文リテラシーとテクスト・モラル

Research Project

Project/Area Number 16K02561
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

武村 知子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (60323896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古澤 ゆう子  一橋大学, 名誉教授 (00173534)
三田 順  北里大学, 一般教育部, 講師 (20723670)
清水 朗  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30235642)
山室 信高  東洋大学, 経済学部, 講師 (30755236)
三瓶 裕文  一橋大学, 名誉教授 (40127402)
藤野 寛  國學院大學, 文学部, 教授 (50295440)
尾方 一郎  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80242080)
久保 哲司  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90170026)
小岩 信治  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (90387522)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsテクスト / モラル / 倫理 / 人文学 / 情報 / メディア
Outline of Annual Research Achievements

2016年度の諸研究活動の中で、本研究テーマの主軸となるものは、次の二点である:
1)E.Ortland氏講演会「複製の倫理――情報の自由と検閲の間で Die Ethik des Kopierens - im Konflikt zwischen Informationsfreiheit und Zensurbestrebungen」(2017.3.17)
2)一橋大学連携講座「いつも街中に「大学」がある――くにたち教養マッピング」(国立市公民館との連携企画、2017.1~3)
1)は、本研究テーマに照らして人文学者がその責務として考えるべき具体的な検討課題のひとつを掘り下げたものであり、現代におけるテクストの作成と流通にかかわるリテラシー及びモラルの問題の核心に真正面から取り組んだものであった。2)は、俯瞰的な視点から、人文学(とそのネットワーク)が社会に対して何を提供できるか、提供すべきかについて、研究代表者が属する大学が位置する国立市というひとつの文教都市を例に、市公民館および市民と協同でモデリングを試みてみたものであり、本研究テーマの見地からは、学術において求められるべきテクスト・リテラシー及びモラルと、市民生活における「学び」の営みにおいて求められるべきそれらとの間の微妙な齟齬を、人文学がどう埋め、両領域を滑らかに橋渡しできるか、という形で課題が鮮明に浮かび上がってきたといえる。人文学が学術として力を持つためには逆説的に学術の規範から逸脱せざるをえないという、古い逆説に立ち戻って考える必要が改めて認識された。
各研究分担者の個別研究の中では、マイナー言語による戦後文学の読解姿勢において戦後処理を問う三田順の業績をはじめ、個々の分担領域において有意な研究がなされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度(2016年度)は、本研究課題において遂行されるべき諸問題の整理検討・明確化を主要な目的としていたので、おおよそ当初の予定通り進んだ。

Strategy for Future Research Activity

2016年度の活動において明確になった二つの方向性のうち、俯瞰的視点による人文学の責務の検討については、引き続き国立市公民館との連携企画をはじめいくつかのWSならびにHP作成などの実際的活動を主軸に継続する。国立市公民館と、研究代表者の所属する研究科とが、2017年3月に連携協定のための覚書を正式に取り交わしたため、連携企画はよりスムーズに行われることが期待される。
現代のIT情報社会におけるテクストの作成・流通におけるリテラシー及びモラルの問題に関しては引き続き研究努力を傾注する。情報処理などの分野の専門家の助力・助言を受ける必要が多くあると思われる。
他方、個々の具体的検討課題へのミクロな視点からのアプローチに関しては、基本的に、引き続きおのおのの研究分担者の活動に委ねる。

Causes of Carryover

数名の研究分担者において、以下のような理由で未使用額が生じた。
1)体調等の関係で予定していた出張がとりやめになった、2)予定していた講演会が種々の都合で延期になった、3)予定していた出費が種々の都合で別予算から行われた、4)購入予定の書物の刊行が遅れた、等。

Expenditure Plan for Carryover Budget

1)とりやめになった出張は次年度において代替される予定、2)延期になった講演会は次年度に行われる予定、3)別予算から出費された企画にかわる新たな企画を付加する予定、4)遅れて刊行された書物等は次年度に購入される予定、等。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016

All Journal Article (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 前近代最後の世紀としての18世紀における言語思想――言語史に照らした社会史2017

    • Author(s)
      清水朗
    • Journal Title

      『人文・自然』一橋大学教育開発センター

      Volume: 11 Pages: 70-79

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「コート掛けの蝶」および解題「トリエステのスロヴェニア作家ボーリス・パーホル」2017

    • Author(s)
      三田順
    • Journal Title

      『北里大学一般教育部紀要』

      Volume: 22 Pages: 139-145

  • [Journal Article] 「「個人的なことは政治的なこと」の意味するところ ― その誤解に次ぐ誤解について」2017

    • Author(s)
      藤野寛
    • Journal Title

      『個人的なことと政治的なこと - ジェンダーとアイデンティティの力学』彩流社(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 19-38

  • [Journal Article] 「マックス・ヴェーバーにおける『教養(ビルドゥング)』」2017

    • Author(s)
      山室信高
    • Journal Title

      『東洋大学人間科学総合研究所紀要』

      Volume: 19 Pages: 151-166

  • [Journal Article] 「私の見たこともない海の彼方の羊の目 Ein shafes ouge, daz jensit mers ist und daz ich nie gesach」2017

    • Author(s)
      武村知子
    • Journal Title

      『言語文化』一橋大学語学研究室

      Volume: 53 Pages: 69-84

  • [Journal Article] 「川を渡る――くにたち公民館との連携のあゆみ」解題等2017

    • Author(s)
      武村知子
    • Journal Title

      『言語社会』一橋大学大学院言語社会研究科

      Volume: 11 Pages: 153-188

  • [Journal Article] 「一八歳選挙権元年」が明らかにした選挙制度の課題」2017

    • Author(s)
      小岩信治
    • Journal Title

      『言語社会』一橋大学言語社会研究科

      Volume: 11 Pages: 25-44

  • [Journal Article] 心的視点性と体験話法の機能について―ドイツ語の場合2016

    • Author(s)
      三瓶裕文
    • Journal Title

      平塚徹編『自由間接話法とは何か―文学と言語学のクロスロード』ひつじ書房(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 143-192

  • [Journal Article] 「牧歌詩人テオクリトス」2016

    • Author(s)
      古澤ゆう子
    • Journal Title

      『現代詩手帖』思潮社

      Volume: 2016年9月号 Pages: 40-43

  • [Journal Article] 「パリスの審判 iudicium Paridis」2016

    • Author(s)
      古澤ゆう子
    • Journal Title

      Peter Kapitza, unser Freund, unser Lehrer 『ペーター・カピッツァさんに感謝をこめて』同学社(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 144-148

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spiel mit dem Realismus. Konfrontation mit der Moderne bei Thomas Mann2016

    • Author(s)
      尾方一郎
    • Journal Title

      Neue Beitraege zur Germanistik

      Volume: 15-1 Pages: 152-168

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トーマス・マンのミュンヘン時代2016

    • Author(s)
      尾方一郎
    • Journal Title

      クラウス・マン『鉄格子のはめられた窓――ルートヴィヒ二世の悲劇 』(森川俊夫訳)、論創社(図書所収論文)

      Volume: - Pages: 78-86

  • [Journal Article] 「日本哲学、こと始め」2016

    • Author(s)
      藤野寛
    • Journal Title

      『國學院雑誌』國學院大學

      Volume: 7-12 Pages: 1-16

  • [Presentation] "Piano in Japan during the early 20th century"2017

    • Author(s)
      小岩信治
    • Organizer
      International Musicological Society, 20th Quinquennial Congress in Tokyo
    • Place of Presentation
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『「承認」の哲学 他者に認められるとはどういうことか』2016

    • Author(s)
      藤野寛
    • Total Pages
      745
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 『哀しき恋を味わう――ドイツ文学のなかの〈ダメ男〉』2016

    • Author(s)
      久保哲司
    • Total Pages
      190
    • Publisher
      NHK出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi