2018 Fiscal Year Annual Research Report
Humanities as Anti-Humanism --- What Shoud We Talk About Humanities Literacy in This Time of Demoralization
Project/Area Number |
16K02561
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
武村 知子 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (60323896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古澤 ゆう子 一橋大学, 名誉教授 (00173534)
三田 順 北里大学, 一般教育部, 准教授 (20723670)
清水 朗 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30235642)
山室 信高 東洋大学, 経済学部, 准教授 (30755236)
三瓶 裕文 一橋大学, 名誉教授 (40127402)
藤野 寛 國學院大學, 文学部, 教授 (50295440)
尾方 一郎 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (80242080)
久保 哲司 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90170026)
小岩 信治 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (90387522)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 人文学 / 文学 / メディア / 言語 / マッピング / モラル / テクスト / リテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
1)継続的に進めてきた「文教マッピング」に関しては、今年度は授業という形で学部学生たちをも参加させて、彼らの協力を得て進め、ウェブサイト試行版を作成することができた。この試行サイトでは、東京都国立市で行われている種々の「学び」の営為を、一橋大学の開講科目と市内の各種学修スポットの両方から、また内容的・地理的な種々の観点から網羅的に検索・総覧できるようになることをめざしている。現状は、高校生を主たる閲覧者として設定し、高校の科目や将来的な学びの目標などから検索できる点が特徴となっている。なお未熟なサイトであるが、ひとまず基盤的な形の作成にこぎつけたのはまことに幸いであった。 2)公民館との連携も継続して順調に進めた。連携講座に関しては、当初から関わってきた学生たちが新たに研究員等の指導的な立場で企画を牽引してくれるようになり、今後の継続的な運営発展にめどが立った。なお同じ公民館との連携でスロヴェニア映画上映会第二回を開催し成功を収めた。映画制作上のモラルとその受けとめ方に関し、越境的受容時に発生する諸問題について新たな認識を得たのは、付随的ではあるが重要な成果であった。 3)人文学領域からの発信形態を模索する一環として2017年度に立ち上げた学会「一氾文学界」の機関誌・学術論文誌をそれぞれ創刊した。 4)各分担者個別の研究においては、個々の専門分野におけるアプローチがそれぞれなされて成果を収めた。 以上のように、継続してきた個々のプロジェクトに関しては、当初予定していた成果を一定以上収めることができたが、全体として、当研究課題が掲げた最も大きな問い、すなわち、人文学は現在のメディア状況およびモラル・倫理の状況において何をいかように発信してゆくべきなのかという問いに対して、きっぱりと明晰な回答を見出しえたとはいえない。ただ、そこへ至る道筋は、ずいぶん判然としてきたように思われる。
|
Remarks |
「くにたちマッピング」サイトについては、公開用ドメイン取得次第公開の予定。
|