• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The History of Demonology in the European Literature

Research Project

Project/Area Number 16K02577
Research InstitutionHeian Jogakuin(St.Agnes')University

Principal Investigator

高橋 義人  平安女学院大学, 国際観光学部, 教授 (70051852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ウェルズ 恵子  立命館大学, 文学部, 教授 (30206627)
田村 和彦  関西学院大学, 国際学部, 教授 (50117719)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords悪魔 / キリスト教 / 神の死 / ファウスト / ナチズム / スターリニズム / トーマス・マン / ブルガーコフ
Outline of Annual Research Achievements

大著『悪魔の神話学』を書きあげたのは2017年だったが、その後、何度かの校正作業を経て、本書は2018年6月に刊行された(岩波書店)。本書は、佐藤優氏によって雑誌『AERA』で1頁全部を使って高く評価された他、毎日新聞の年末の「今年の3冊」で二人の評者によって今年の収穫3冊のうちの一冊に選ばれた。
18世紀以降、「悪魔」は迷信だ、非科学的だと一方では考えられながらも、他方では悪魔に対する関心が増大していった。その過程を研究会(3ヵ月に一度開催、開催場所は立命館大学と平安女学院大学)で追求した。取り上げられたのは、ドイツ・ロマン派における悪魔像、ナチズムと悪魔、スターリニズムと悪魔、米国における人種差別投影としての悪魔像だった。
その結果、次の結論が導かれた。①中世においては神への信仰が強まるのとともに、悪魔への関心が増大していったが、近代においては逆に神への信仰が薄まるのとともに悪魔像が肥大化していった。悪魔に関する言説の流行は、じつは「神の死」の進行度を示す症候である。②近代において「悪魔」は他人を罵倒するときの常套語になり下がっている。悪魔は世俗化した社会を闊歩している。③ミシェル・フーコーが力説したように、「神の死」の後にやってきたのは「人間の死」だった。人間が死んだ後の荒地を悪魔は支配している。それが如実にうかがえるのはナチズム下のドイツとスターリニズム下のソ連であり、その恐ろしさはトーマス・マンの『ファウストゥス博士』とブルガーコフの『巨匠とマルガリータ』にはっきりと描かれている。
とりあえずそのような結論には達したものの、それをさらに深く掘り下げることは今回はできなかった。特に「神の死」と悪魔像との関係に関しては、ヨーロッパ文学研究と宗教学研究とが提携して取り組む必要がある。次は「ファウストと〈神の死〉というテーマで、研究を続ける予定である。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 10 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ロークス・アメーヌスとイギリス式庭園2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      平安女学院大学 研究年報

      Volume: 18 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 魂の宿った風景:コッツウォルズにみるイギリスの自然保護と観光政策2018

    • Author(s)
      高橋義人、大木沙知子
    • Journal Title

      平安女学院大学国際観光学テキスト 資料編

      Volume: 1 Pages: 73-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オペラ・ブッファからアメリカ的ミュージカルへ――『メリー・ウィドゥ』とロジャースとハマーステイン2世2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      平安女学院大学. 研究年報

      Volume: 19 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 慈母のふところに抱かれて――景勝地と庭園の観光文化論2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      観光学の未来

      Volume: 1 Pages: 138-148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] われもまたアルカディアに――18世紀ヨーロッパの国外旅行2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Journal Title

      観光学の未来

      Volume: 1 Pages: 222-236

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヴァナキュラー文学の研究:定義・課題・提言2018

    • Author(s)
      ウェルズ恵子
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 30巻4号 Pages: 133-148

  • [Journal Article] ドイツ庭ものがたり 第24回「隠者と小びと」2018

    • Author(s)
      田村和彦
    • Journal Title

      関西学院大学出版会『理(ことわり)』

      Volume: 12月号 Pages: 10-12

  • [Presentation] 江戸情緒はつとに失われ――永井荷風と反近代2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      国際高等研究所 哲学カフェ「ゲーテの会」
    • Invited
  • [Presentation] ゲーテとフランス革命2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] ゲーテの提唱する世界文学と世界市民2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] 京都三山とまちづくり2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      京都伝統文化の森推進協議会公開セミナー
    • Invited
  • [Presentation] ファウストは悪魔と契約して何をしでかしたか2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター(大阪)
    • Invited
  • [Presentation] 若きゲーテの「神と世界」――「自己凝縮」と「自己脱却」のダイナミズム2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      ゲーテ自然科学の集い京都例会
    • Invited
  • [Presentation] 京都三山とまちづくり――京都・東京 比較都市論2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Organizer
      平安女学院大学観光研究会
    • Invited
  • [Presentation] Voice(s) and Gender in a Japanese Religious Ballad Cycle2018

    • Author(s)
      Keiko Wells
    • Organizer
      Department of English, Utah State University
    • Invited
  • [Presentation] /Sad and Bitter Lullabies of Japan: Creation and Recreation of Child Nursemaids from Labor to Popular Culture2018

    • Author(s)
      Keiko Wells
    • Organizer
      Department of Language, Philosophy and Communication Studies, Utah State University
    • Invited
  • [Presentation] ヴァナキュラー文化研究の輪郭線 野生の文化を考える、野生の学問を考える2018

    • Author(s)
      ウェルズ恵子
    • Organizer
      東京大学 パブリック・ヒストリー構築のための歴史実践研究会
    • Invited
  • [Book] 悪魔の神話学2018

    • Author(s)
      高橋義人
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] ヴァナキュラー文化と現代社会2018

    • Author(s)
      ウェルズ恵子(編)
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      思文閣

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi