2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02579
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
武田 雅哉 北海道大学, 文学研究科, 教授 (40216908)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田村 容子 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10434359)
加部 勇一郎 北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (30553044)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、20世紀中国の主要な視覚的メディアである連環画(絵物語)を取り上げ、人々のイメージの生成と伝播、受容の様相を明らかにせんとするものである。連環画は、1920年代に上海で出版され、新中国の初期にプロパガンダメディアとして全国的に広まっていき、80年代後半ころに衰退し始めるものであるが、内容は多岐にわたる上、数量は膨大であり、なにより研究対象として扱われてきた歴史が浅いこともあって、その研究に際しては、データベース構築や資料収集といった基礎的な作業が早急に求められているといった現状にある。また連環画は、時期ごとの政治や政策、映画や演劇、新聞や雑誌などとの関連が大変に深く、さらに中国絵画および絵物語の伝統の影響を考え合わせながら研究を進めねて行かねばならない対象でもある。 上記を踏まえた上で、平成28年度の研究成果は、具体的に次のようなものである。「1、研究会の開催および学術研究誌『連環画研究』の編集と刊行」「2、連環画のデータベース化に関する作業」、「3、中国における資料及び関連施設の調査」である。 とりわけ研究誌に関しては、80年代の連環画における日本表象、民国期に活躍した漫画家の新中国での活動、香港における絵物語(マンガ)、古典小説の視覚的受容、連環画製作の技法分析、などをテーマにした論考が寄せられ、それぞれが連環画という研究対象の興味深い様相を明らかにしている。また同時に、それらを一つにまとめた冊子じたいが、連環画という対象の抱える問題の豊饒性を示す結果となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の進捗状況は、定例研究会の開催、国内外への資料調査、関連書籍の購入、研究誌の刊行など、おおむね予定通りである。ただ、資料のデータベース化に関して、上半期は準備作業にあて、下半期にスキャン作業を本格的に開始したため、若干の進度の遅れが認められる。
|
Strategy for Future Research Activity |
定例研究会の開催、国内外への資料調査、関連書籍の購入、研究誌の刊行などを引き続き行なう予定である。なお、平成29年度の研究会は、ゲストスピーカーを招聘する。また、資料のデータベース化について、人員や作業時間を増やすなどの措置を講じる。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、データベース構築に関わる作業がやや遅れ気味であること、資料購入が少なめであったことなどを理由とする。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
データベース構築に関わる作業の遅れを取り戻すべく、次年度以降は、人員および作業時間を微増させ、資料購入についてもまた積極的に行なう予定である。また、ゲストスピーカーを招聘し、研究会の活性化を図る。国内外への資料調査、研究誌の刊行はひきつづき行なう。
|
Research Products
(13 results)