• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

20世紀前半における英国黄禍論小説と日本のアジア主義小説の比較文学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02601
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橋本 順光  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (80334613)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords南進論 / ロープ・マジック / フランク・バック / 昭和天皇 / タイ(暹羅) / インド / ハンティング(狩猟) / 欧州航路
Outline of Annual Research Achievements

初年度の成果は、著作への寄稿2件、論文2件、新聞への寄稿3件、口頭発表7件(英語4・邦語3)である。計画にしたがって関連資料を購入し、内外のアーカイブを調査することで、日本のアジア主義小説と英国の黄禍論小説が、主題を転用しながら相互に補完しあう過程を明らかにできた。
成果は以下の3点に集約できる。第一に、南進論の代表と目される南洋一郎の小説『吼える密林』(1933)が、米国のフランク・バックによる実録小説を流用していることが判明した。その一端は、1936年のタイ(当時は暹羅)のクロヒョウ脱走事件に関する論文で発表した。同事件は『吼える密林』の連想から帝都の猛獣狩りとして多くの小説や記録に登場する一方で、関東大震災時の猛獣脱走の流言とも関連づけられ、同じくタイから贈られた象が戦時下に薬殺処分される遠因ともなった。
第二に、英国の代表的な黄禍論小説である『キモノ』(1921)が、皇太子時代の昭和天皇の訪英時期を狙って刊行された可能性が明らかになった。日本に駐在していた作者のアシュトン=ガトキンは、皇太子を接待した外交官であると同時に、日英同盟の存続に否定的な報告書を英国に書いており、『キモノ』はそんな宣伝活動の一環と考えられる。一方、日本では、映画化を懸念する政府と民間の特に廃娼運動者との間で受容の相違が見られ、これらの点を論文で詳述した。
第三に、アジア主義の高まりのなかで1920年代にインドの男性がしばしば謎めいた存在として日本の小説に登場したが、その表象が多く英国を経由していることが判明した。インド=魔術という連想が、英国の港を経由した欧州航路に起因することを指摘し、その一例であるロープ・トリックが日英で対照的な形で受容されたことを著書への寄稿で指摘した。こうした転用については、19世紀以前の逸話や物語が20世紀に語りなおされた事例を、いくつかの記事や口頭発表で指摘した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

次年度に予定していた成果発表が今年度末に可能となり、次年度予算を転用してトロントで開催されたAssocitiaon for Asian Studiesの年次大会にてパネル発表を行ったため。

Strategy for Future Research Activity

口頭発表が初年度に集中したが、関連調査に基づいて論文を発表する作業は、次年度の予算の範囲内でおおむね可能と見込まれ、研究計画に大きな変更はなく、今年度と同様の研究の遂行が予想される。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] チュラーロンコーン大学/文学部/人文学科(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チュラーロンコーン大学/文学部/人文学科
  • [Journal Article] 英国外交官の黄禍論小説-ジョン・パリスの『キモノ』(1921)と裕仁親王の訪英2017

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      Volume: 57 Pages: 1-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 古代ローマの逸話2017

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      産経新聞関西版朝刊

      Volume: 2月6日 Pages: 13-13

  • [Journal Article] 上野動物園黒豹脱走事件(1936)とその余響-暹羅派遣経済使節から戦時猛獣処分へ-2016

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      日本研究論集

      Volume: 14 Pages: 159ー181

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] フィンガーボウルの失敗談2016

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      産経新聞関西版朝刊

      Volume: 6月6日 Pages: 17-17

  • [Journal Article] イチョウに魅せられて2016

    • Author(s)
      橋本順光
    • Journal Title

      産経新聞関西版朝刊

      Volume: 10月3日 Pages: 11-11

  • [Presentation] Obsession with Rat Torture: Attributing Past Inquisition Practices to China2017

    • Author(s)
      Yorimitsu Hashimoto
    • Organizer
      Association for Asian Studies, Annual Conference
    • Place of Presentation
      Sheraton Centre Hotel (Toronto, Canada)
    • Year and Date
      2017-03-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンガポール陥落と高浜虚子の「義経」(1942)-義経=ジンギスカン伝説の新作能への編入2017

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      阪大比較文学会シンポジウム「比較文学研究の諸相と文学における都市表象」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2017-01-31
    • Invited
  • [Presentation] Searching for Genghis Khan's Tomb: Theosophy, Pan-Asianism and the Yellow Peril2016

    • Author(s)
      Yorimitsu Hashimoto
    • Organizer
      XXI Congress of the International Comparative Literature Association
    • Place of Presentation
      University of Vienna (Vienna, Austlia)
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Model Minority or Miscreated Monster? English language for "Universal Brotherhood"2016

    • Author(s)
      Yorimitsu Hashimoto
    • Organizer
      XXI Congress of the International Comparative Literature Association
    • Place of Presentation
      University of Vienna (Vienna, Austlia)
    • Year and Date
      2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 上野動物園黒豹脱走事件(1936)とその余響-暹羅派遣経済使節の副産物から冒険小説の材源へ-2016

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      第7回大阪大学・チュラーロンコーン大学 日本文学国際研究交流集会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2016-07-16
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 鏡を初めて見た夫婦の物語-英国における松山鏡の翻案と民話化-2016

    • Author(s)
      橋本順光
    • Organizer
      ジャポニスム学会関西例会
    • Place of Presentation
      京都国立近代美術館
    • Year and Date
      2016-06-26
    • Invited
  • [Presentation] The Asian Discovery of America? A Pseudohistory and Its Propaganda of Japan’s Manifest Destiny in America2016

    • Author(s)
      Yorimitsu Hashimoto
    • Organizer
      Association for Asian Studies-in-Asia Conference
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 欧州航路の文化誌2017

    • Author(s)
      橋本順光
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 怪異を魅せる2016

    • Author(s)
      一柳廣孝
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      青弓社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi