2016 Fiscal Year Research-status Report
スベトラーナ・アレクシェーヴィッチの文学の研究-「証言」が「文学」に変わる時ー
Project/Area Number |
16K02610
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
安元 隆子 日本大学, 国際関係学部, 教授 (40249272)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | スベトラーナ・アレクシェービッチ / 独ソ戦 / 女性兵士 / 『戦争は女の顔をしていない』 / チェルノブイリ原発事故 / 証言 / 『チェルノブイリの祈り』 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、スベトラーナ・アレクシェービッチの文学について、多声的な「証言」を集める方法に着目し、その方法の独自性と有効性を明らかにすること。また、「大きな歴史」ではなく「小さき人々」の声に耳を傾けることによって描き出された戦争とソ連崩壊の真実を明らかにし、そこにスベトラーナのどのような主張が込められているのかを明らかにすることである。 本年度は、彼女の第1作目にあたる『戦争は女の顔をしていない』に描かれた独ソ戦について調べ、作品論を書いた。『戦争は女の顔をしていない』の元女性兵士たちが語る戦争の特異性について考察し、それをレギーナ・ミュールホイザーの『戦場の性』などと比較しながら戦場における女性兵士の実情を確認し、その生き様を明らかにした。また、「英雄」と称された狙撃兵のローザ・シャニーナの生涯を追った『狙撃兵 ローザ・シャニーナ』などとも比較し、女性兵士たちの生活と感性を探った。 そして、作品が「証言集」に留まらず「文学」となり得たのはどのような力学が働いたのかについても考察し、そこにはスベトラーナの「愛」の希求があることを明らかにした。彼女が拾い上げた証言には、苛酷な戦争の現実だけではなく、戦争の中で芽生えた人間愛や愛し合うことの強さ、美しさ、許すことや平和への希求がある。また、人々に「二つの現実」「二つの顔」を持って生きることを余儀なくさせたスターリン体制下のソ連の状況を告発するスベトラーナの想いを抽出した。上述については、論文「スベトラーナ・アレクシェービッチ『戦争は女の顔をしていない』論」として発表した。 また、スベトラーナの「証言集」が文学として認められる理由について、東日本大震災を契機に書かれた和合亮一の詩や、避難所での足湯の際に発せられた言葉を集めた記録集などと比較し相違点について考察した結果を、論文「記録としての証言から文学へ」として公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度前期まではほぼ順調であったが、後期は所属する学部の提携大学である上海の同済大学で開催された、予定していなかった国際研究集会での研究発表を2度依頼され、行った。その際、国際研究集会での主旨により、日本と中国間の問題を取り上げざるを得なかったため、本研究とは異なるテーマの準備が必要となり、予定外の時間をとられてしまった。その後、体調を崩したため、本来計画していた海外渡航による研究ができず、結果として、当初の計画よりやや遅れてしまった。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年前期は、スベトラーナ・アレクシェービッチの『戦争は女の顔をしていない』に続き、独ソ戦をこどもの視点からまなざした『ボタン穴から見た戦争―白ロシアの子どもたちの証言』及びアフガニスタン侵攻を題材にした『アフガニスタン帰還兵の証言』を分析する。二つの戦争について、関連する文献を読み込み、スベトラーナの描いた戦争の特色を明らかにする。 29年の秋または冬に訪露し、上記3作品の時代的背景や旧ソ連圏での受容について文献調査を行う。併せて、「証言を基にした文学」の方法の師でもあるアレーシ・アダモービッチの作品についても文献を収集する。そして、両者の相違点の有無や内容について考察する。 29年の後期には、「小説」や「物語」と「証言文学」の基本的な構造の違いについて、先行研究を基に考察し、スベトラーナ・アレクシェービッチの方法の独自性について明らかにする。 30年度は前期にソ連崩壊を題材にした『死に魅入られた人びと』と最新作『セカンドハンドの時代』について分析し、夏に訪露し、作品の時代的背景や旧ソ連圏での受容について、文献調査を行う。 30年後期には、本研究の結果をまとめる。これまでに書いた論文をまとめて著書にする準備を行う。
|
Causes of Carryover |
想定外の校務及び体調を崩したことにより、本来行うべき海外調査ができず、計画を変更し、次年度に行うこととしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に、秋と春の2回、または長期1回のロシアへの文献調査を計画しており、今年度の未使用旅費を充てる計画である。
|
Research Products
(2 results)