• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

可能構文の様相意味論的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02617
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

中村 裕昭  弘前大学, 教育推進機構, 教授 (00559205)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords形式意味論 / 統語論 / カテゴリー文法 / 様相論理 / 可能構文 / 論理推論
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、過剰助動詞を含む構文の論理的意味に関する考察を発展させて、成果を人工知能学会国際会議14th Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS14)(平成29年11月14日)にて口頭発表するとともに、大会Proceedingsにも完全な論文が所収された。発表内容は可能助動詞を含む意味論を形式論理に翻訳する手法を紹介し、また可能助動詞と取立て助詞「だけ」の限量子の作用域相関について考察を加えた。さらにフィリピン大学セブ校で開催された31st Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC31)(平成29年11月18日)では、可能構文の論理的意味を自然演繹の手法で証明論的に導出する試みについて発表し、同じく完全な原稿が大会プロシーディングスに掲載された。。なおLENLS14での発表は、Springer Verlagから出版される予定の大会選抜論文集New Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI-isAI 2011 Workshopsにも修正原稿が掲載されることになった(論文提出済み)。29年度は可能構文の論理的意味の導出過程の明示的提示の面で大きな進展があり、最終的な同構文意味の論理的推論への応用への基盤が築けたものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

昨年11月14日LENLS 14(於筑波大学東京キャンパス)、18日PACLIC31(於フィリピン大学セブ校)の二つの大きな国際会議で口頭発表を行い、論文がプロシーディングスに所収されて、学会サイトにも掲載されている。また前発表は学会選抜論文に選ばれ、Springerから Frontiers in Artificial Intelligence: JSAI-isAI 2017 Workshopsに掲載されることが決定済みである。したがって、当該研究は予定よりも大きな成果を収めたものと考える。

Strategy for Future Research Activity

可能構文の様相論理的意味の分析・記述をさらにすすめるとともに、フォーカスマーカー「だけ」との作用域相関を形式論理的に導出する。とくに談話における推論や議論に焦点を当てて、この構文の真理条件的意味に関する記述の完成を目指す。また論理的意味の導出を自動定理証明のシステムから導ける手法を完成させる。

Causes of Carryover

前年度の残額39568円を今年度使用したため。
当初見込みよりも消耗品費を抑えることができたうえ、前年度の残額があったことから支出残が発生した。次年度論文投稿費用に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Discontinuity in Potential Sentences in Japanese2017

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Journal Title

      Proceedings of LENLS14

      Volume: 14 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Type-Logical Approach to Potential Consructions in Japanese2017

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Journal Title

      Proceedings of PACLIC31

      Volume: 31 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discontinuity in Potential Sentences in Japanese2017

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 14 (LENLS 14)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Type-Logical Approach to Potential Consructions in Japanese2017

    • Author(s)
      Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      The 31st Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 31 (2017))
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi