2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02617
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
中村 裕昭 弘前大学, 教育推進機構, 教授 (00559205)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 意味論 / 様相論理 / カテゴリー文法 / 推論 / 自然演繹 |
Outline of Annual Research Achievements |
様相論理をベースにした日本語可能構文の分析を継続して行い、成果をDiscontinuity in Potential Sentences in Japanese, in S. Arai, et al. eds. New Frontiers in Artificial Intelligence (LNAI 10838), Springerとして出版した。 要旨は、日本語可能構文は、従来目的語(主題項)が主格標示されうること(主題項の主格/目的格の交替現象)ばかりが注目されてきたが、実際には、斜格項を含めて多様な格交替現象がみられる。この現象は伝統的な日本語学でも、生成文法などの理論言語学でも注目されず、説明もされていないが、可能構文の重要な統語的、意味的特性を示すものである。本研究では、可能構文(難易構文も同様)では、主語が、任意の位置にギャップを持つ述部を取ることができ、さらに様相演算子が述部を作用域としていることを示して、論理表示する意味論的手法を提唱した。また簡易ではあるが、間接証明を用いて可能構文の意味表示を証明論的に派生する手法も明示的に提示した。 日本語可能構文は単純な移動によって目的語を主格標示するメカニズムを示したところで、このような重要な意味特性を説明することができない。なお研究者との議論の中で、unselective bindingを用いて、可能構文の可能世界に対する量化構造を3分割構造として説明(派生)できる可能性が検討され、今後この方向でさらに研究を進めていく指針が得られた。 最終年度は、可能構文も主語の対象物の永続的性質を叙述する総称文の1種として扱い、Diesingのように3分割構造を仮定し、総称演算子が、主語(主題)が指示する制限領域にある個体変数と、再構成された述部全体が指示する集合の個体を一括束縛(unselective binding)するメカニズムの視点から、可能文が多様な主語を許容する理由を説明し、可能文を含む推論の中で説明を検証することにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度はSpringerのNew Frontiers in Artificial Intelligenceシリーズで、研究成果をひとまず世界的に発信することができた。またこれまでの斜格の主語化現象について、一括束縛を用いて、様相演算子を介在させる3分割構造を用いて新しい理論を開拓する方向性が得られた。3年間で完成する本課題の予定がわずかに遅れているものの、大きな進展もあり、研究が正しい方向に進んでいることを世界の研究者たちとの議論で確認することもできた。よって、本研究課題の研究進捗状況はわずかに遅れているものの、予想外の進展の方向も提示され、今年度の研究成果が当初の研究目標を上回ることも期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度(平成31年度)は科研費による支援を受けた本研究の最終年度に当たるため、これまでの研究を総括して、可能構文のすべての統語的、意味的特性を包括的に記述、説明できる理論を提唱する。昨年度の研究から、様相演算子を主語の意味と述部の意味(ともに集合である)の間に介在させる3分割構造を、統語論-意味論表示を並行派生するメカニズムを提唱する。また、可能構文を含むディスコースから論理推論を演繹的に行うとともに、モデル理論的意味論でも検証し、より自然言語の使用の文脈に近い、可能構文の論理表示を導く理論を確立して、論文に発表する。
|
Causes of Carryover |
本課題の研究を継続的に行うこととし、また発表の提案がInternational Cognitive Linguistics Conference 2019の発表に採択されて発表を行う必要があるため。
|