2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02619
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
上野 善道 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アクセント / 徳之島浅間方言 / 喜界島諸方言 / 喜界島小野津方言 / 青森県津軽方言 / 青森県南部方言 / 岩手県南部方言 |
Outline of Annual Research Achievements |
琉球方言に関しては,奄美方言は特に徳之島浅間方言と喜界島諸方言を,沖縄方言は久米島諸方言を対象にアクセント調査を行なった。 徳之島浅間方言は,これまでの調査資料を全て取り込み,アクセント体系全体の解釈を行なった。その結果,lsl, slsl構造の語(sは軽音節,lは重音節)には5つの型,ll, lls, lssl, sssll, slsls構造には4つの型があり,これまで一部で主張されてきたような2型ないし3型アクセント体系等では解釈できず,全体の形が問題となる4つのパターンと,位置で対立する一つの上げ核からなる特異なアクセント体系であると位置付けた。 喜界島諸方言は,地名語彙と外来語を詳しく調べた結果,中里方言等は2型体系としてきた自説を訂正し,3型アクセントであるとした。従来から3型としてきた小野津方言もその全体を取り上げ,やはり3型アクセントであるが,非常に複雑な交替規則をもつ点が他と異なると位置付けた。その地名複合語と外来語のアクセント資料も公開した。 久米島諸方言は,同島内の調査地点を増やし,調査内容も拡大した。その地域差と各地点のアクセント解釈は2017年度に公表を予定している。 一方,本土方言に関しては,「南部弁の日」への参加をきっかけに,北奥諸方言(青森県と岩手県)の調査を再開した。青森県の津軽方言は弘前市,五所川原市,つがる市,その南部方言は八戸市,下北半島の風間浦村など,そして岩手県の南部方言は盛岡市と雫石町を対象に,名詞,動詞,形容詞,それらの助詞付き形,活用形を記録した。南部方言の一部は公刊し,八戸市では語頭の隆起が見られることを初報告した。青森県方言は語音面でも興味深く,キツネ,イノチ,キモチなどが,ki~zine, ino~zji, kimo~zjiと,隣接する鼻音の影響を受けて本来の清音に対応する音まで前鼻音化する例があることが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
徳之島浅間方言については,上述以外に琉球アクセント史のための調査も行なって報告もし,その続編も印刷中で,予定通り順調に調査が進んでいる。ただし,その共時体系に関しては,かなり特異な体系になっているので,解釈の途中で一度は廃棄したフット単位の観点から今一度検討をする必要は感じている。 喜界島諸方言は私の中で最も調査の進んでいる方言である。その中の小野津方言は,課題になっていた点を詰めて現段階での私見を公にしたが,一部に決定的な論拠に欠ける暫定箇所が残されており,そこを中心に,さらに調査をすすめる予定である。その他,活用形のアクセントなどはすでに調査済みで,今後機会を見て公表して行きたい。 久米島方言は,上述のように,資料収集がかなり進んでおり,もう一度全島の調査をすれば,論文の形にできる予定になっている。従来のアクセント調査報告は極めて簡単なものしかなかっただけに,初めてその体系の概要が明らかになることが期待される。 本土方言は,北奥方言の調査が順調に進んでいる。その解釈も,これまで書いてきたように,あるいは予想してきたように,昇り核をもつ多型アクセント体系であることが明らかになった。ただし,下北の風間浦方言だけは,その用言の音調の中に,なお検討を要する現象が時に観察され,この点はさらに精査する必要を感じている。母音の広狭と音調型との関係も,類別語彙の範囲を超えた部分に面白い点があり,前述の鼻音に隣接する清音の前鼻音化とともに,2017年度にはこれも取り上げた論文を公にする予定である。 以上のような成果を1年間で上げたことで,「おおむね順調」と判断した。ただし,次に述べる地点は調査ができておらず,次年度の課題となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
琉球方言では,奄美大島諸方言と与那国方言の補充調査も計画していたものの,諸事情で果たせず,2017年度以降に持ち越しとなった。高齢化した,ないし亡くなった話者の代わりを務めてくれる人の情報を収集している段階で,一部でも実施したいと考えている。 本土方言では,香川県伊吹島方言も久し振りに再開することを計画していたが,時間的に叶わなかった。しかし,伊吹島方言の最良の話者とは連絡が取れる状態にあり,2017年度に特に問題なく行なえる予定である。 その他に,出雲方言と隠岐島諸方言も計画していたが,これらについては別に国立国語研究所調査プロジェクトの一員として調査を行ない,出雲については報告書も書いたので,事実上は調査ができたと言える状況にある。必要に応じて,それらの話者に就いて補足することも可能である。
|
Causes of Carryover |
当初,調査結果を入力するための人件費・謝金を考えていたが,結局,すべて自分でデータ入力をしたために,その分が次年度への繰り越しとなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度への繰り越し分は,今年度実施できなかった地点の調査に使用する。
|