• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Elucidation of the Conditions on Genitive Subject Licensing in Modern Mongolian

Research Project

Project/Area Number 16K02623
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

牧 秀樹  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (50345774)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsMongolian / genitive / subject / clausal movement / rightward movement
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、中国の内モンゴルで使用されているモンゴル語における属格主語の認可について、これまで調査されていなかった統語環境を用いて調査した。具体的には、属格主語を持つ文の埋め込み文を、その属格主語を超す形で左方向に移動させる場合と、属格主語を持つ文の埋め込み文を、その主文の動詞を超す形で右方向に移動させる場合である。これまである程度詳細に属格主語の認可について調査されている言語において、文自体が、属格主語の認可に寄与するという例は、一つも報告されていない。本調査では、文を左方向と右方向に移動させ、それが、属格主語の認可に寄与しているかどうか明らかにした。つまり、上の二つの環境において、モンゴル語においては、属格主語が認可されることが明らかになったのである。このことによって、二つの重要なことが、言語理論に示唆されることになった。一つ目は、Maki et al (2016)が提案したアジア諸言語における属格主語認可条件を次のように緩和する必要があるということである。つまり、属格主語認可には、述語連体形とともに、属格主語をc-統御する名詞的要素だけではなく、文も関与するということである。二つ目は、これまで、右方向への移動は、実際に移動しているのか、あるいは、実は、移動は関与しておらず、その文は、2文に別れ、一見右方向に移動したように見える要素は、二つ目の文に基底生成されているという二つの異なる仮説が存在していたが、モンゴル語における文の右方向への場所変えが、属格主語を認可することから、右方向に場所変えした要素が、実際に、属格主語よりも高い位置に移動し、その属格主語を認可していると考えざるを得ないことになった。つまり、右方向への場所変えには、移動が関与するという例が人間言語に存在することが明らかになったということである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Leftward and Rightward Clause Movement in Mongolian2018

    • Author(s)
      Shulun, Hideki Maki, Lina Bao, Megumi Hasebe and Yuta Sakamoto
    • Organizer
      The 157th Meeting of the Linguistic Society of Japan

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi