• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ハンガリー語動詞接頭辞の多義構造にみられる文法化と活性化

Research Project

Project/Area Number 16K02626
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

早稲田 みか  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30219448)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハンガリー語 / 動詞接頭辞 / 文法化 / 活性化
Outline of Annual Research Achievements

ハンガリー科学アカデミー言語学研究所の言語コーパスおよび文学テキストを利用して、動詞接頭辞 megつきの動詞と接頭辞なしの動詞の用例、さらに同じ基動詞に異なる動詞接頭辞 megとelが接続している用例を、コンテクストがわかるようなかたちで収集した。そのなかから、「来る」という意味の基動詞 jon に接頭辞 meg と el が接続した megjon と eljon の使用例を取りあげて、辞書の記述と比較しながら、微妙な用法のちがいについてコンテキストを考慮しながら分析した。
その結果、いずれの動詞も「来る」という意味であるが、megjon は定期的な移動を表したり、「戻ってくる」という意味になったりするのに対して、eljon は「待ち望んでいたことがようやく来た」というニュアンスで使用されることがわかった。
両者の意味のちがいは動詞接頭辞の文法化により背景化された過程が関係していると仮定し、認知言語学の枠組みを使って検討した。すなわち、動詞接頭辞 meg は語源的にみると、もともと「うしろへ」という意味を有していたが、それが背景化されて、主として完了を表す機能をもつようになった。他方、動詞接頭辞 el は「離れて」あるいは「遠くへ」という方向を表す意味を有しているが、完了を表す機能ももつようになっている。このような方向から完了へという文法化によって、本来の意味が背景化されたと仮定すると、それらが活性化されることにより、意味のちがいが生じると考えることができる。
これらの結果をまとめて、微妙な意味の差異は背景化された経路の活性化により説明可能であることをハンガリーで行われた国際ハンガリー学会で報告し、ハンガリーの研究者と意見交換を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

主として小説からデータを収集することによって、コンテキストがわかるような例を集めることができた。意味のちがいの分析においても、予測通りの結果が得られていることから、ほぼ計画通り順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度は基動詞ひとつのみのデータを収集したが、今後は基動詞のアスペクト的な意味も考慮しながら、異なる種類のアスペクト的意味をもつ動詞を選定して、さらなるデータの収集を行う。多義性が生じるメカニズムについての仮説を補強できるように、文法化と活性化についての理論的枠組みについても考察を行う。
データはコーパスよりも小説の方がコンテキストがわかるかたちで収集できることが明らかになったため、今後はテキストがデジタル化されている小説を中心にしてデータの収集を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Mi a kulonbseg a "Megjott a tavasz” es Eljott a tavasz” kozott?2016

    • Author(s)
      早稲田みか
    • Organizer
      国際ハンガリー学会
    • Place of Presentation
      ペーチ大学,ペーチ(ハンガリー)
    • Year and Date
      2016-08-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi