• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on contact with other languages and phonological structure in Japanese and Italian

Research Project

Project/Area Number 16K02629
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords借用語音韻論 / イタリア語 / 新語形成 / 音声知覚 / 音節配列 / 最適性理論 / コーパス調査 / 長母音
Outline of Annual Research Achievements

最終年度に当たる2019年度は、研究全体のまとめ、および、他言語との方策の異同をテーマにして研究を遂行した。
研究のまとめの作業としては、4年間で得られたデータによる記述的一般化の知見に対して、理論的な面から解釈を試みた。前年度後半から行った、イタリア語・日本語間の強勢(アクセント)と音節(長母音・二重子音)の受け入れにおける相互作用について、最適性理論による定式化を種々の観点から試みた。とくに日本語からイタリア語に借用された語における、アクセントと音節の受け入れについて、理論的考察を試みた。
二つ目の実績である、諸言語の受け入れ方策との関わりについては、とくに、韓国語を母語とする日本語学習者の長母音と二重子音、撥音の受け入れについて、コーパス資料に基づく調査および分析を遂行した。国立国語研究所のC-JASというコーパスを用い、韓国語を母語とする学習者は、日本語のリズムを正しく発音する場合とできない場合とで、音節配列による非対称性が見られることを明らかにした。具体的には、「コート」「さっか(作家)」のようなHL(H:重音節、L:軽音節)の音節構造は、正しく処理されやすいのに対し、「ほりゅー(保留)」「ぎろん(議論)」のようなLHの音節構造は、相対的に誤発音が多いこと、また、それらの結果、出力形において、韓国語母語話者は極端にHL型を産出し、LH型を忌避することが明らかになった。これらの分析結果にもとづき、L2の日本語の無標と有標の音節配列が過剰に適用された結果であるという解釈を施した。
また、関連して、日本語における特殊モーラの機能についての論考をまとめ学術論文として発表するとともに、上記のいくつかの成果を、学会と研究会において発表した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学
  • [Journal Article] Kattobase: The linguistic structure of Japanese baseball chants2019

    • Author(s)
      Ito Junko、Kubozono Haruo、Mester Armin、Tanaka Shin'ichi
    • Journal Title

      Proceedings of the Annual Meetings on Phonology

      Volume: 7 Pages: 電子版

    • DOI

      https://doi.org/10.3765/amp.v7i0.4470

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特殊モーラ階層の二面性:外来語アクセントにおける位置算定と音節量決定2019

    • Author(s)
      田中真一
    • Journal Title

      言語におけるインターフェイス

      Volume: なし Pages: 58-70

  • [Presentation] 名古屋方言における疑問文の音調と言語構造2020

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 4(国立国語研究所)
  • [Presentation] 非流暢性発話の生起とアクセントとの関係:愛知・岐阜方言話者を対象として2019

    • Author(s)
      氏平明・田中真一
    • Organizer
      関西音韻論研究会(PAIK)
  • [Presentation] 韓国語母語話者の日本語発話におけるリズムの誤用と生起環境:C-JASを用いた分析2019

    • Author(s)
      李多慧・田中真一
    • Organizer
      関西音韻論研究会(PAIK)
  • [Book] 言語におけるインターフェイス2019

    • Author(s)
      西原哲雄、都田青子、中村浩一郎、米倉よう子、田中真一
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      9784758922791
  • [Remarks] 神戸大学研究者紹介システム (KUID)

    • URL

      https://kuid-rm-web.ofc.kobe-u.ac.jp/profile/ja.cb5df7621af528f4520e17560c007669.html

  • [Remarks] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/tanakas

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi